×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日のこと。
お友達が遊びにくるのでせっせと宴の支度。まずは簡単につまめるものをと思い、
そろそろ終わる頃かと思ったけれど、山うどが元気いっぱいで美味しそうだったので、駅前の八百屋さんで購入しました。
うどと茗荷(みょうが)の柚子胡椒あえと、うどの皮のきんぴら バルサミコ風味をご紹介。
うどはたわしでやさしく洗い、軽く産毛を落としてから使います。

〜うどと茗荷の柚子胡椒和え〜
材 料:山うど 1〜2本→長さ4〜5cmに切り、やや厚めにぐるりと皮をむき酢水にさらす
茗荷 1本→縦半分(太ければ四等分)にしてから斜め千切り
貝割れ菜 適量→根元を除き、食べやすい長さに切る
柚子胡椒、醤油 各小さじ1〜2杯→ボウルに合わせておく
塩、白炒りごま 適量
作り方:1)うどは水気を除き短冊切りにし、柚子胡椒と醤油を合わせたボウルにいれ、
全体に味が絡んだら茗荷と貝割れ菜も入れて合わせる
2)味をみて塩を加え、ひと混ぜしたら器に盛り、白炒りごまを散らす
memo:塩により野菜の水分が引き出されるので、例えばおもてなしで仕込んでおくような場合は、うどを絡めるところまで。茗荷や貝割れ菜は時間が経つ程しんなりし色も悪くなるので、食卓に出す前に合わせます。
茗荷や貝割れ菜の辛みが気になるようであればさっと水にさらして水気を切ってから加えます。また、うどもアクが気になるときは短冊切りにしてから酢水にさらします。
うどの独特の風味がすきなので、あたしは全く酢水にさらさないこともしばしば。
また、ここで加える塩は、甘みがある方が全体にまろやかさが加わるので、岩塩など甘みのあるものがおすすめ。^^

〜うどの皮のきんぴら バルサミコ風味〜
材 料:山うどの皮 適量→さっと酢水にさらし、水気を除いて千切り
にんにく ひとかけ(お好みの量)→微塵切り
オリーブオイル 〜大さじ1
赤唐辛子 1本→丸ごと使用
酒(日本酒でも白ワインでも) 大さじ1〜2
醤油 小さじ1(こちらは風味付け、少量でよい)
バルサミコ酢 大さじ1(味付けのメインはこちら)
ハチミツ 〜小さじ2(はちみつの甘さによりお好みで)
塩、白炒りごま 適量
作り方:1)フライパンに、にんにくとオリーブオイル、赤唐辛子を入れ
弱火でじっくり香りを出す
2)いい香りがしてきたら千切りにしたうどを加えて強火で炒め、
油がまわったら酒を加えてアルコール分を飛ばす
3)続いて醤油を加え、全体に馴染んだらバルサミコ酢を加え、
水分と酸味を軽く飛ばしてから火を止め味を見ながらハチミツと塩、
白炒りごまを絡めて出来上がり
memo:今回醤油は風味付け、味付けのメインはバルサミコ酢とハチミツです。
柚子胡椒和えと違い、こちらは少し置いて味を馴染ませた方が美味しい。
常温でも冷たくても美味しく頂けます。水分ごと密閉容器に入れ冷蔵庫で2〜3日保存可能。
。 。 。
この日は女二人飲みでした。といっても彼女はあまりお酒を飲まないので、きんぴらも含め、なるべくご飯にも合うようなものを用意しました。
他にはエビとセロリのナンプラー炒め、あさりとトマトのオイスターソース炒め、チカの唐揚げなど。どれも我が家の宴にしばしば登場するメニュー達なので、そちらのレシピはまた改めてご紹介。
それでは、読んでくださった方ありがとうございます。
美味しい時間て本当ににっこりだー。
何も作らなかったり、手抜きしまくりでの〜〜〜んびり過ごす日ももちろんありますが、ひとりごはんもふたりごはんもみんなで宴も、、美味しいって食べるとき、それを想って作る時間、どちらもつくづくいいなあ、と思います。
お友達が遊びにくるのでせっせと宴の支度。まずは簡単につまめるものをと思い、
そろそろ終わる頃かと思ったけれど、山うどが元気いっぱいで美味しそうだったので、駅前の八百屋さんで購入しました。
うどと茗荷(みょうが)の柚子胡椒あえと、うどの皮のきんぴら バルサミコ風味をご紹介。
うどはたわしでやさしく洗い、軽く産毛を落としてから使います。
〜うどと茗荷の柚子胡椒和え〜
材 料:山うど 1〜2本→長さ4〜5cmに切り、やや厚めにぐるりと皮をむき酢水にさらす
茗荷 1本→縦半分(太ければ四等分)にしてから斜め千切り
貝割れ菜 適量→根元を除き、食べやすい長さに切る
柚子胡椒、醤油 各小さじ1〜2杯→ボウルに合わせておく
塩、白炒りごま 適量
作り方:1)うどは水気を除き短冊切りにし、柚子胡椒と醤油を合わせたボウルにいれ、
全体に味が絡んだら茗荷と貝割れ菜も入れて合わせる
2)味をみて塩を加え、ひと混ぜしたら器に盛り、白炒りごまを散らす
memo:塩により野菜の水分が引き出されるので、例えばおもてなしで仕込んでおくような場合は、うどを絡めるところまで。茗荷や貝割れ菜は時間が経つ程しんなりし色も悪くなるので、食卓に出す前に合わせます。
茗荷や貝割れ菜の辛みが気になるようであればさっと水にさらして水気を切ってから加えます。また、うどもアクが気になるときは短冊切りにしてから酢水にさらします。
うどの独特の風味がすきなので、あたしは全く酢水にさらさないこともしばしば。
また、ここで加える塩は、甘みがある方が全体にまろやかさが加わるので、岩塩など甘みのあるものがおすすめ。^^
〜うどの皮のきんぴら バルサミコ風味〜
材 料:山うどの皮 適量→さっと酢水にさらし、水気を除いて千切り
にんにく ひとかけ(お好みの量)→微塵切り
オリーブオイル 〜大さじ1
赤唐辛子 1本→丸ごと使用
酒(日本酒でも白ワインでも) 大さじ1〜2
醤油 小さじ1(こちらは風味付け、少量でよい)
バルサミコ酢 大さじ1(味付けのメインはこちら)
ハチミツ 〜小さじ2(はちみつの甘さによりお好みで)
塩、白炒りごま 適量
作り方:1)フライパンに、にんにくとオリーブオイル、赤唐辛子を入れ
弱火でじっくり香りを出す
2)いい香りがしてきたら千切りにしたうどを加えて強火で炒め、
油がまわったら酒を加えてアルコール分を飛ばす
3)続いて醤油を加え、全体に馴染んだらバルサミコ酢を加え、
水分と酸味を軽く飛ばしてから火を止め味を見ながらハチミツと塩、
白炒りごまを絡めて出来上がり
memo:今回醤油は風味付け、味付けのメインはバルサミコ酢とハチミツです。
柚子胡椒和えと違い、こちらは少し置いて味を馴染ませた方が美味しい。
常温でも冷たくても美味しく頂けます。水分ごと密閉容器に入れ冷蔵庫で2〜3日保存可能。
。 。 。
この日は女二人飲みでした。といっても彼女はあまりお酒を飲まないので、きんぴらも含め、なるべくご飯にも合うようなものを用意しました。
他にはエビとセロリのナンプラー炒め、あさりとトマトのオイスターソース炒め、チカの唐揚げなど。どれも我が家の宴にしばしば登場するメニュー達なので、そちらのレシピはまた改めてご紹介。
それでは、読んでくださった方ありがとうございます。
美味しい時間て本当ににっこりだー。
何も作らなかったり、手抜きしまくりでの〜〜〜んびり過ごす日ももちろんありますが、ひとりごはんもふたりごはんもみんなで宴も、、美味しいって食べるとき、それを想って作る時間、どちらもつくづくいいなあ、と思います。
PR
今日からblogを始めることにしました。
日々のごはんや宴のレシピ、食にまつわる思い出や、心に響いたいろんなこと。。
暮らしや食のことをベースに、何やら思いつくまま、ここに綴ってゆこうと思います。
「さときっちん」皆様どうぞよろしくお願いします。
さとみ
日々のごはんや宴のレシピ、食にまつわる思い出や、心に響いたいろんなこと。。
暮らしや食のことをベースに、何やら思いつくまま、ここに綴ってゆこうと思います。
「さときっちん」皆様どうぞよろしくお願いします。
さとみ
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite