×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あっという間に過ぎ去ったような3月4月も、書き記しておきたいことや想いはたくさんあるのだけれど、そうこうしているうちにまた新たな日々がやってきます。
いろんな出来事や写真は、また何かの機会に少しでも記録することにして、今回は日曜日のこと。ナンてこと無い日々の記録ですが、よかったらお付き合いください。^c^
。
。
母の日だった日曜日は、仕事のあと実家へ。
すぐ上の姉と、そのまた上の姉ファミリーも来ているとのことだったので、エクレアをたくさん手土産にして向かいました。
父は散歩に出ていて留守で、母や姉、甥や姪で賑わっていて、それだけでなんだか楽しい気分に♪エクレアもみんなが喜んでくれてうれしかったな。
姉達としばらくゆっくりしてから、夕飯はカツカレーだというので、母や姉と一緒に、仕込み途中のカレーを仕上げることに。
ごくごく普通の、じゃがいも、人参、玉葱の入ったカレー。
…と、大きな鍋を見ながらふいに思い出したのは、かつて我が家にあった「カレーの日」のこと。
うちは自営業だったので(学習塾)、働いている先生方の夕飯ということで、週に一度、とても大きな鍋に母がたっぷりのカレーをつくっていました。それが「カレーの日」。あたしの記憶では月曜日だった気がする。いや、途中からそうなったんだったかな?。。て、どうでもいいか。^v^;
ともかく、週に一度決まってカレーの日があるというのは、なんとなく給食のような感覚で、こどもゴコロに楽しかったような気がします。
そんなことを思ったカレー作りだけれど、あたし、実はカレールーを使ったカレーは、殆ど作った記憶が無いのです。随分前、実家にいる頃につくったけど、それって相当前。
なので、野菜の切り方やら何やら、どう切るのが好きか、どのくらいの大きさがいいのか、みじん切りで溶かしちゃっていいのか、ナンテことをいちいち確認しながらつくりました。まあ、結果的にはすきにしていいと言われて、好き勝手に作ったのだけど。とりあえず具は溶かすなと言われたのでそれだけ守りました。ワハ。
大きな鍋にたっぷりとつくり、よく聞くので、隠し味にインスタントコーヒーなんぞ入れてみました。あとはルーを入れる前の煮込みのときに、ほんのちょっぴりの醤油も入れてみたな。醤油って本当に優秀。洋食でもなんでもついついちょっぴり入れたくなります。
ちなみにチキンカツは既に仕込み済みでした。
大きなお盆にど〜〜っさり!おいしそう。。^q^
それから姉達と一緒に庭の草むしりをし、なんだか何もかもが面白可笑しくて、やけにゲラゲラと笑いながら草をむしりました。
3女の姉。庭では子供達がキャッチボールをしていたり、姉のお家のワンコが元気よく吠えたりしてとても賑やかだった。(ワンコ。。あたしをみると吠える。。くう〜〜。あまりに吠えるので、姉が家の中に帰しました。とほほ。)
。
。
あたしもみんなと一緒にカツカレーを食べたかったけど、夜は親友yantaと、フラワーアーティスト
ふたりはこれまで面識が無かったのだけど、yantaがMIHOちゃんにお花のオーダーをしたい、と前々から言っていたので、せっかくなので紹介がてら会ってごはんを食べることになっていたのです。
みんなで行ったのは三軒茶屋のタイ料理やさん。
すぐに親しくなり、わいわいとおいしく楽しい時間を過ごしました♪
お店の雰囲気もよく、お料理も美味しかった♪しあわせ!
いっぱい飲んで、いっぱい食べて、帰りは下北沢まで3人で歩きました。
仕事、実家、三茶となんだか盛りだくさんの一日だったけど、だいすきな、大切なひとたちがいてくれるのはしあわせだよなとしみじみ実感。。よき日でした◎
MIHO&yanta♪てくてく。ふたりともありがとう!
今日5/10は相棒B氏の誕生日です。ごはんをつくり、とんこさんと一緒にささやかにお祝いをしようと思います。みなさまもよい一日になりますように♡いつもありがとう。^人^
PR
先週は母の誕生日でした。
ちょうど実家に帰る日と重なり、あたしはロールケーキとお花を持って向かいました。
すぐ上の姉も来る日で、姉は赤ワインと「名探偵ポワロ」のDVDを贈り、アガサ・クリスティが好きな母はとても喜んでいました。
父と母と姉と何やら話していると玄関のチャイムがなり、
誰だろうと思っていたら、それはすぐ上の姉の、小学校の時の担任の先生でした。
畑仕事や日曜大工が得意で、こどもが大好きで明るくてあったかいK先生。
あたしは直接指導して頂いたことは無いけれど、色々とあって家族ぐるみのお付き合いをしていたので、なんやかやととても可愛がってもらいました。
定年退職されたあともたまに家に来ては母とお茶とかしていたけれど、もう何年もいらしていないようだったし、あたしや姉はそれこそ軽く20年くらいは会っていなかったんじゃなかろうか。
うわ〜〜どうしたんだろう!と思っていたら、確か2月が誕生日だったと思って、、と、母に誕生日ケーキとシルクの小さなスカーフ、そして桃の枝を持ってきたのでした。
玄関と庭での立ち話程度ですぐにお帰りになったけれど、父は「ママはもてるなあ〜」なんて冗談みたいに言い、母は軽く笑ってそれをさらっと受け流しつつ、でもとても嬉しそうだった。
先生は、母の誕生日の日にちは曖昧なそぶりをみせていたけれど、でも本当のところは、きちんと日にちを憶えていたのではないかと思う。
先生が奥様を亡くされたときや、娘さんがご結婚されるとき、母と先生はよく家でお茶を飲んではいろんな話をしていたし、母とK先生には、ふたりの間で自然と育まれたいい関係というのがあったと思う。
K先生、聞けばもう80歳になられたそう。
そして母は75歳。
大人になってからの、素敵な関係。姉もあたしも、なんだかいいねえ〜〜、ナンテ言って2人で盛り上がり、そしてちょっとじんとしてしまった。
当たり前だけれど、日々ときは過ぎてゆき、そしてなにかが積み重なってゆく。
あたしが母の歳になったとき、家族ではない誰かが数年ぶりにふとお祝いに訪ねて来てくれたら、それはなんて素敵なことだろう。
。
。
先生のケーキには、「お母さんへ」の文字。
自分が主役になるのが苦手な母は、いいわよいいわよ、と言っていたけれど、父やあたしらに促され、ろうそくをふっと吹き消し、控えめに笑いそそくさとその場をあとにした。
その後、姉とあたしはスーパーマーケットにおつかいに行ってから、母が作ってくれたラーメンを食べ、たいしてお腹が空いていたわけでもないのに結局しっかりとたいらげた。美味しかったな。
テーブルコショーが懐かしい。ご馳走さまでした。^人^
そしてケーキをお裾分けしてもらって、父と握手して実家をあとにしました。
ケーキは昔ながらの懐かしく優しい味がして、しみじみと美味しかった。
。
。
今月、父は喜寿を迎えます。
少しご無沙汰してしまいました。遊びに来て下さっていた方、どうもありがとう。今日は桃の節句ですね。あたしは実家に行ってから、夜はとんこさんとお祝い?です。とんこさんのロールケーキ、、たのしみ。ぐふふ。^m^ みなさまもよい一日になりますように。いつもありがとう♡
木曜日は実家へ行きました。
ツイッターでも呟いたのだけれど、実家に着くと母がお稲荷さんを用意してくれていました。わ〜〜い、嬉しい!!
のせてあるのは茹で卵の黄味と、茹でたブロッコリー、生姜の甘酢漬け。
明るい色合いが春らしくて可愛らしいお稲荷さんは、とても優しい味がしました。
そういえば、、お稲荷さんを手でぱくりと食べていたら、しばらくして母がとても自然に、お箸をすっとあたしの近くに置きました。ひょっとしたら気がつかないかもしれないくらいの速度で。
そう、母はああしなさい、こうしなさいとは言わず、こうしてさり気なく促すところがある。あたしはそれを感じ取り、知らぬ間に「ああ、こういう時はこうするのがよいのだろうな」と、やんわりと自然にしつけられてきたような気がする。
手渡すわけでもなく、静かにそっと差し出されたお箸。
ついつい手でつまんでしまったし、それでもいいよ、という感じも受けたけれど、やはり「あ。。」と思い、小さな声でありがとうと言い、何食わぬ顔でお箸を手にしたあたしでした。。^v^;でへへ。
それにしても本当に美味しかった。
ご馳走さまでした。どうもありがとう。 ^人^
あたしからの手土産はドーナツ。母がきちんとお皿に並べてくれました。
。
。
この日は大学生の甥っ子もやって来て、帰りがけに一緒に回転寿しに立ち寄り、恋愛話なんぞしてから途中まで一緒に帰りました。^m^
いつの間にかそんな話をするようになったのだなあ。ふふ。
なんだか、よい一日でした。
家族に感謝。いつもありがとう。
甥っ子との帰り道。夕焼けがきれいだった。
いちご。りんご。キウイ。でこぽん。
今日実家で頂いたくだものたち、どれもとっても美味しかった♪^q^
。
。
そう、今日は実家に行き、ほんとに数時間、、
僅かな時間だったけれど、父と母と過ごしてきた。
着いてしばらくはなにやらお喋り。
その後、父が腰から背中にかけて少し痛むというのでしばらく手を当てたりした。
ごく幼い頃はさておき、ものごごろついてからあたしは父に触れた記憶が薄い。
それは単に、とても威厳があり、それはそれは怖い迫力満点の父だったから。
もともと冗談だって言うし、ユーモアもかなりある父だと思う。
とはいえ、あたしは父に、しつけとして頬をひっぱたかれたりした記憶がごく当たり前にある。多分同世代であればみんなあるのではないかな、、と思うのだけれど、なにはともあれとにかく怖かった。^c^;
父の帰宅の合図は車やバイクのエンジン音と車庫の音、そしてよく響く口笛。
ガラガラガラ、、という車庫の音がするとどきりとする。
いい〜〜音色の口笛が聴こえると、ぴんと背筋が伸び、そわそわと無駄に片付けなんぞ始めたくなる。とにもかくにも、緊張して父と接していた。
いや、、それは実は、いまだってそうなのだけれど。。
でも去年からちょこちょこと実家に顔を出す様になってから、あたしは父の部屋に行くのが以前程恐ろしく無い。父の背に、腰に、手をあてながら、こんな時間もいいよね、なんて、ちょっと思った。
。
。
その後、母が用意してくれたくだものを食べ、近くのスーパーマーケットまでおつかいに行き、最後は母がささっと用意してくれたお蕎麦を頂いて帰ってきた。
とろろと、桜えびと葱のかきあげ付き。美味しかった!。。。ご馳走さまでした。
。
。
本当に短い時間だったけれど、実家でのほんのひととき。
帰り道はなんでだか少し切なくて、胸がぎゅうっとなった。
11月23日は、父と母の金婚式でした。
姉妹で何かお祝いをしようと言いながら、なんだかんだと都合がつかず、つい先日、ひと月遅れでお祝いをしました。
用意したのは、こっそりと持ち出した父と母の写真をつかったアルバム、
お祝いのお花、そして懐かしい昭和の曲を集めたCD集、それとケーキでした。
アルバムは
これは映画のパンフレットサイズで、みんなに一冊ずつ渡る様、家族全員分作りました。
父と母の誕生日に始まり、父のやんちゃな写真たちをまとめ、それから母との出逢い、いまに至るまでをストーリー性をもった流れで作ってくれました。
こんな小さな写真ではわかりにくいのだけれど、本当に素敵な仕上がり!
父も母も、もちろん姉たちもあたしも、とてもとてもうれしい一冊になりました。
馬場くん、どうもありがとう。^へ^
そして、お花はもちろん
このお花、箱を開けたときに、とにかく花のいい〜香りがすごくてびっくりしました。
本当に、まるでお花畑にいるような、そんな感じです。
野の花を使いながら、母のすきな紫でまとめたアレンジにしてくれました。
う〜〜〜〜ん、すてき!!!♡MIHOちゃん、どうもありがとう!!^3^ー♡
。
。
お祝いはヒミツで、こっそりと用意しました。
本当は、幼い頃にキャンピングカーで行った家族旅行のビデオ映像などもみようと言っていたのだけれど、父が風邪をひいてしまい、かなり体調が悪かったので、それはお預け。プレゼントを渡すのも、寝室にちょろっと行って、「あの〜〜これ、、」みたいな、とてもさり気ない感じに終わりました。ワハ。^c^;
二人共びっくりしていたけれど、とても喜んでくれた様子でした。よかった♪
パパ、ママ、いつもありがとうございます。
どうかお身体大切に、いつまでも元気でいてね。^v^
なにやらバタバタしていて、久しぶりの更新になってしまいました。遊びに来て下さっていた方、メールやメッセージをくださった方、どうもありがとうございます。^人^
今年も残すところあと5日。みなさま、よい日々をお過ごしくださいね♪
土曜日は実家に帰りました。
疲れていたのか、うとうとと眠りながら電車に揺られていたあたしは、終点の乗換駅についても全く目覚めず、起きたのは折り返してから15分もたってからでした。
ひい〜、しょっく。。^っ^;
すぐにまた折り返して向かったけれど、乗り継ぎもうまくいかず、1時間で着く予定だったのに1時間45分もかけて最寄り駅に辿り着いたのでした。とほほ。どじ。
家に帰ると姉と甥っ子がいて、台所には母が作った揚げたてあつあつのコロッケが♪
お昼を食べてから来たのでお腹は空いていなかったのだけれど、あんまり美味しそうなのでそのまま何もつけずに手でパクリ♪
あたし、母のコロッケすご〜〜〜くすきなのです♡軽く15年(!)は食べていないんじゃなかろうか。。久しぶりの味、とっても美味しかったです♪^人^
父や姉とお喋りなどして過ごし、父に促され(命令され?)、急遽インフルエンザの予防接種を受けに行ったり、、そんな一日でした。病院からの帰り道、ふと思い立ち、すぐ近くにある叔父(父の兄)のお墓参りにも行ってみました。
翌日は仕事なので夕方には帰るつもりだったのだけれど、なんとなく成り行きでお泊まり。かなり久しぶりです。
父の足を揉んでみたり、ゆっくりとお風呂に入り、夜はいつもよりも随分早寝をしたように思います。なんだかいろんなことを想いながら眠りました。zzz...
。
。
仕事で使うエプロンや資料をとりに一度家に帰らねばならず、起きたのは5時半ちかく。
身支度をして台所に行くと、まだ6時前なのに母が朝ご飯とお弁当の用意をしてくれていました。う、うれしい!!
朝ごはんは、なめこと豆腐のお味噌汁、ひじき煮、煮干しの素揚げ、お漬け物いろいろ、
とろろ(&うずらの卵&おかか、青のり)、ごはん。お〜〜いし〜〜い♡
お弁当とお財布が。。このお財布、懐かしい!。。お財布にはバス代の170円が入っていました。
普段駅までは歩いていきますが、母が「外はまだ暗いし楽ちんだから」とバスを勧めてくれたので、バスを使う事にしました。(バス代も用意してくれていた。。^へ^)
送ってくれるというので、歩いて2〜3分のバス停まで母と一緒にてくてく。寒いね〜、暗いね〜、なんて言いながら腕を組んで歩き、なんだか楽しかったな。
バス停で撮った写真。空が明るくなってきた!
この後バスに乗り込み、手を振りながら母と別れました。
。
。
あたしは教室の仕事のときはお昼ごはんを食べるのが16時ちかくなのだけれど、この日はお弁当があると思うとわくわく。^v^すごく楽しみでした。
包みの中にはお菓子屋さんの包装紙に包まれたお弁当がありました。
わーこのお弁当箱、昔からある!。。懐かしいよ〜!
お弁当は煮干しの素揚げ、ひじき煮、人参の天ぷら、絹さやの天ぷら、卵焼き、お漬け物、
ごはん、のり、黒ごま、母の梅干し、りんご。
母の味はとても温かく、とても美味しかった。
「料理は愛情」っていうけれど、本当にそう思う。
「愛は食卓にある。」というキューピーさんのキャッチコピーも、本当にそうだよな、と思います。そう、料理って、愛なんだよな。
疲れていたのか、うとうとと眠りながら電車に揺られていたあたしは、終点の乗換駅についても全く目覚めず、起きたのは折り返してから15分もたってからでした。
ひい〜、しょっく。。^っ^;
すぐにまた折り返して向かったけれど、乗り継ぎもうまくいかず、1時間で着く予定だったのに1時間45分もかけて最寄り駅に辿り着いたのでした。とほほ。どじ。
家に帰ると姉と甥っ子がいて、台所には母が作った揚げたてあつあつのコロッケが♪
お昼を食べてから来たのでお腹は空いていなかったのだけれど、あんまり美味しそうなのでそのまま何もつけずに手でパクリ♪
あたし、母のコロッケすご〜〜〜くすきなのです♡軽く15年(!)は食べていないんじゃなかろうか。。久しぶりの味、とっても美味しかったです♪^人^
父や姉とお喋りなどして過ごし、父に促され(命令され?)、急遽インフルエンザの予防接種を受けに行ったり、、そんな一日でした。病院からの帰り道、ふと思い立ち、すぐ近くにある叔父(父の兄)のお墓参りにも行ってみました。
翌日は仕事なので夕方には帰るつもりだったのだけれど、なんとなく成り行きでお泊まり。かなり久しぶりです。
父の足を揉んでみたり、ゆっくりとお風呂に入り、夜はいつもよりも随分早寝をしたように思います。なんだかいろんなことを想いながら眠りました。zzz...
。
。
仕事で使うエプロンや資料をとりに一度家に帰らねばならず、起きたのは5時半ちかく。
身支度をして台所に行くと、まだ6時前なのに母が朝ご飯とお弁当の用意をしてくれていました。う、うれしい!!
朝ごはんは、なめこと豆腐のお味噌汁、ひじき煮、煮干しの素揚げ、お漬け物いろいろ、
とろろ(&うずらの卵&おかか、青のり)、ごはん。お〜〜いし〜〜い♡
お弁当とお財布が。。このお財布、懐かしい!。。お財布にはバス代の170円が入っていました。
普段駅までは歩いていきますが、母が「外はまだ暗いし楽ちんだから」とバスを勧めてくれたので、バスを使う事にしました。(バス代も用意してくれていた。。^へ^)
送ってくれるというので、歩いて2〜3分のバス停まで母と一緒にてくてく。寒いね〜、暗いね〜、なんて言いながら腕を組んで歩き、なんだか楽しかったな。
バス停で撮った写真。空が明るくなってきた!
この後バスに乗り込み、手を振りながら母と別れました。
。
。
あたしは教室の仕事のときはお昼ごはんを食べるのが16時ちかくなのだけれど、この日はお弁当があると思うとわくわく。^v^すごく楽しみでした。
包みの中にはお菓子屋さんの包装紙に包まれたお弁当がありました。
わーこのお弁当箱、昔からある!。。懐かしいよ〜!
お弁当は煮干しの素揚げ、ひじき煮、人参の天ぷら、絹さやの天ぷら、卵焼き、お漬け物、
ごはん、のり、黒ごま、
母の味はとても温かく、とても美味しかった。
「料理は愛情」っていうけれど、本当にそう思う。
「愛は食卓にある。」というキューピーさんのキャッチコピーも、本当にそうだよな、と思います。そう、料理って、愛なんだよな。
この夏から、実家にはいつも5人姉妹の誰かがいます。
あたしも週に一度、のどかな景色をみながらガタンゴトンと電車に揺られ、実家へ帰っています。19日の金曜日は、手土産に芋ようかんを持って行きました。
姉が奇麗に切って市松模様にしてくれました♪ナルホド〜。
このあとみんなで爪楊枝でつつき、あっという間になくなりました。^q^
。
。
この日は父の若い頃の写真をみて大盛り上がり。
どれも初めて目にする写真ばかりだったので、なんだかとても不思議な時間でした。
昔から空想していたこと。
(( もしもタイムマシンですきな時代にいけるなら、いつ、どこへいこう? ))
あたしは迷わず、父と母の若い頃、とずっと思ってきました。別に会話なんてしなくてよくて、ただ影からみてみたいのです、父と母の若かりし頃の様子を。
それが叶うことは無いけれど、こうして昔の写真たちをみて、少しだけ昔の父の姿をみるのは楽しかったな。
父がいて、母がいて、あたし達姉妹が在る。
いのちの連鎖ってすごいことだよなと思います。
若かりし日の父。娘が言うのもナンですが、なかなか男前です。
ちなみに母はこちら。父より2歳年下です。 →
来週は父と母が結婚をして丸50年だそう!。。金婚式です。
昨日にひき続き、今日も気持ちのよいお天気♪みなさま、よい一日をお過ごしください。^v^/
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
2014年7月「クリアアサヒプライムリッチ」スペシャルコンテンツにて、夏の和食レシピ制作とスタイリングを担当しました。
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
2012年7月「コラ活」サイト内の「ハリUPレシピ」にレシピ提供いたしました。
2012年6月28日発売
「anan特別編集 恋と幸せが舞い込む片づけ&収納アイデア」に、以前暮らしていたお部屋が掲載されています。
2012年6月26日発売
「暮らし上手の発酵食」の「だから、毎日、発酵食。」という特集ページで、塩麹について担当させて頂きました。
2012年5月24日発売
「Hanako」1019号の「食の賢者にアンケート!わたしのリピート買いリスト」というコーナーにて、アンケートにお答えさせて頂いています。
ヤマサ醤油さまのHPにて、「コラーゲンぷるんぷるんジュレ」を使用した発酵食レシピを紹介させて頂いています。2012.5.
ディノス(dinos)さまのサイト内、Hot dinosのBody&Soulというコーナーにて、記事監修と、塩麹の作り方&塩麹を使ったレシピをご紹介しています。2012.5.
2012年3月7日発売の「anan」の「達人たちの”気持ちいい部屋”拝見!!」というコーナーに、我が家のリビングが掲載されています。…★
2011年11月21日発売
「食べようびvol.4」で「キッチングッズの新トリセツ」というコーナーを担当させて頂きました。
2011年7月13日発売
「女子キッチン」に我が家のキッチンが掲載されています。
★レシピブログ参加中です★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite