忍者ブログ
≪ Newer - HOME - Older ≫
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さときっちん料理教室、お陰様で9月のレッスンは満席となりました。
週末に関しては告知から半日も経たないうちに埋まってしまったため、
ご希望に添えられない方もいて申し訳ないです。

1日だけですが、9月16日(月・祝)に追加で開講します。…満席になりました。
既に残り1席ですが、よかったらお申し込みお待ちしています。
よろしくお願いします。^v^

   。
   。

9月のテーマは「秋のイタリアンレシピ」

です。メニュー内容やお申し込みに関する詳細は、
料理教室のお知らせ専用ページをご確認ください♪ → 
メールの返信状況も右側にあるサイドバーでご確認いただけます。

殆どの方がお一人でのお申し込みです。
よかったらお気軽にご参加ください♡どうぞよろしくお願いします♪^v^



・・・・・・・・・・ Books ・・・・・・・・・・・・
8/7に新刊が出版されました。



「からだがよろこぶ!菌活レシピ」柚木さとみ著
定価:1200円+税。B5サイズ全96ページ。幻冬舎ルネッサンスより発売中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PR


9月のお教室のお知らせです。

9月のテーマは「秋のイタリアンレシピ」

です。メニュー内容やお申し込みに関する詳細は、
料理教室のお知らせ専用ページをご確認ください♪ → 
メールの返信状況も右側にあるサイドバーでご確認いただけます。

殆どの方がお一人でのお申し込みです。
よかったらお気軽にご参加ください♡どうぞよろしくお願いします♪^v^



・・・・・・・・・・ Books ・・・・・・・・・・・・
8/7に新刊が出版されました。



「からだがよろこぶ!菌活レシピ」柚木さとみ著
定価:1200円+税。B5サイズ全96ページ。幻冬舎ルネッサンスより発売中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




クリームチーズとレモン汁、そしてディルをたっぷり入れてペーストを作りました。

スモークサーモンではなく、焼き鮭を使うのがポイントです。

これは白ワインがぴったり♪

すごく好みの味に仕上がりました。^q^

目分量で作ってしまったのでレシピはないのだけど、

なんせブレンダーで混ぜるだけなので簡単です。

また作ろう♡

   。
   。

いやいや、、それにしても暑い毎日ですね。

今年はエアコンもつき、あたしが過ごす分には申し分なく快適なのですが、
決して涼しい家ではないため、今月はお教室をおやすみして正解です。

月初に雑誌の撮影があったり、
「おとりよせ王子 飯田好実」がDVD化されるにあたり、原稿のお仕事があったり、
企業様のレシピ開発のお仕事があったり、
お仕事もしていますが、

実家の花火大会に行ったり、
親友幹記と高円寺で吞んだり、
高校からの悪友キャンパーズで集まったり、
Mちゃんの嬉しい報告をききながら我が家でごはんを食べたり、
まぁりさん薫さんさくちゃんと高円寺で吞んだり、
gleamに行ってBBQをしたり。。

今月はプライベートにも時間をつかえています。^v^

あと数日で、もう9月のお教室の告知です。
暑い暑いといってはいても、
既に立秋も迎えたし、あっという間に秋がやってくるのかな〜。


・・・・・・・・・・ Books ・・・・・・・・・・・・
8/7に新刊が出版されました。



「からだがよろこぶ!菌活レシピ」柚木さとみ著
定価:1200円+税。B5サイズ全96ページ。幻冬舎ルネッサンスより発売中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 




少し前の写真ですが。

家の脇の草がすごいことになっています。

いつだか、急速に生えて、2〜3日でぐんぐん伸びました。

膝くらいまで生えているのだけど、わかるかしら?。。

8月のはじめに少し引っこ抜いてみたのですが、びっくりする程根がしっかり!

結構な面積なので、全て抜くのはかなりの重労働になりそう。

しかも蚊もすごくて、ものの数分で断念。

参ったな〜。^v^;

完全防備で、コツコツがんばります。





葱と豚肉を組み合わせた納豆そぼろ。
味噌と醤油で味付けをして、ごまもたっぷり加えます。

そのままごはんに乗せてもいいし、炒飯や焼きそばの具材、和風サラダのトッピングなど、何かと便利です。ネバネバしないので、納豆が苦手という方でも食べやすいのでは。

こちら、先日発売になったレシピ本にも掲載されています(p.61)。
本ではチコリと組み合わせて、フィンガーフードにしてみました。

こちらにもレシピをupしておきますので、よかったらお試しくださいね。^v^

   。
   。

〜納豆そぼろ〜


【材料】

納豆…1パック
豚ひき肉…100g
長ねぎ…1/2本(約50g)
にんにく…1片
ごま油…小さじ1
白ごま…大さじ2

[A]
味噌…小さじ1
醤油…小さじ1/2
紹興酒…大さじ1

【作り方】

1)にんにく、長ねぎはみじん切りにする。フライパンにごま油と共にいれ、中火で炒める。

2)にんにくの香りがしてきたら豚肉を加えて炒める。豚肉がボロボロしたら納豆を加える。

3)納豆の粘りがなくなるまで炒めたら[A]を加え更に炒める。
  白ごまを加え、醤油(分量外)で味を整える。

・・・・・・・・・・ Books ・・・・・・・・・・・・



「からだがよろこぶ!菌活レシピ」柚木さとみ著
定価:1200円+税。B5サイズ全96ページ。幻冬舎ルネッサンスより発売中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


出版おめでとうのメールや、予約しました、購入しましたというお声をいただき、
本当にありがたく思います。みなさま本当にありがとうございます。

6月初旬にお話をいただき、撮影は7月。
かなりタイトなスケジュールでしたが、思い入れをもって取り組んだ1冊です。
みなさまの日々の暮らしに、少しでもお役にたてれば嬉しく思います。

 


おしらせが遅くなってしまったのですが、今月7日にレシピ本が出版されます。
タイトルは「からだがよろこぶ!菌活レシピ」です。

”菌活(きんかつ)”というのは、乳酸菌や麹菌、納豆菌といった、
からだによい菌を積極的に食生活に取り入れる活動のこと。

他にも酢酸菌や菌類などもそうですが、
それぞれの菌がからだにもたらす嬉しい効果は本当にたくさん。

わたし自身、日頃から塩麹、醤油麹、味噌、お酢などを使うのはもちろん、
きのこやヨーグルト、キムチや納豆を食べたりしています。

この本では、塩麹や醤油麹、甘酒の基本の作り方に加え、
そうした調味料類と、菌活に効果的な食材を使ったレシピを、
主食、主菜、副菜、汁物、デザート、といったカテゴリー別にご紹介しています。
また、レシピに加え、菌にまつわるコラムなども掲載された1冊です。

これまでにお教室で扱って好評だったレシピや、
先日ブログでご紹介したさくらんぼとキウイのフルーツピクルス、
宴で人気のレシピなども含め、全部で90レシピほど掲載しています。
(※他にも、これまでにブログでご紹介したレシピがいくつか含まれています。)

みなさま、よかったらぜひ、お手にとってご覧になってみてください。^v^
8月7日発売です。どうぞよろしくお願いいたします。
Amazonさんはこちらです → 




こちらは帯有りの画像です。
【定価:1200円+税/サイズ:B5サイズ/出版社:幻冬舎ルネッサンス】
  ↓ 








7月のさときっちん料理教室、無事に終了しました。

テーマは「夏野菜でごちそうサンドウィッチ」
ゴーヤや茄子、大葉などを入れたボリューム満点、かつヘルシーなサンドウィッチがメインです。野菜もりもりでした♪

サンドウィッチはフィリング(具材)の並べ方や切り方をポイントに、おひとりずつ仕上げていただきました。盛りつけは可愛らしく、ワックスペーパーの袋を使います。



副菜はかぼちゃの冷製スープに、ズッキーニと温泉卵のサラダです。

スープはヨーグルトを水切りした際に出る水分、乳清(ホエー)を使用し、さっぱりと仕上げています。お菓子みたい!との声多数。自然な甘さがとても美味しい1品です。

サラダは温泉卵の簡単な作り方を伝授。卵は室温にしっかりと戻すのがポイントです。
ズッキーニを生で食べるのは初めて、という方が多かったように思います。えぐみも全くなく、美味しく仕上がりました。^q^

デザートは水切りヨーグルトに、カラメルバナナソースをかけています。
バルサミコ酢でさっぱりと仕上げたソースは、アイスクリームやパンケーキなどにも活用していただければと思います。フルーツは、いちごやオレンジでも美味しいですよ♪




お気に入りのgleamのテーブルと椅子でいただきます。
みなさま、7月も貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました♡

今回もブログでご紹介してくださっている方の記事をリンクさせていただきますね(順不同)。素敵にご紹介してくださって嬉しいです。本当に本当にありがとうございます!


笑顔の時間」の文恵さん
 …ご自宅でお料理のworkshopもされています。とても頼もしく楽しいねーさんです♡

「猪突猛進昼寝豚」のさすけさん
 …なんと、10月から欠かさずご参加くださっています!さすけさん、ありがとう〜!

「ぷみブログ」のぷみさん
 …ぷみさんは11月からずっと参加!nidも購入してくださったとか♡嬉しい♪

「気まぐれご飯」のみきりんこちゃん
 …みきりんこちゃんも皆勤賞!!本当に嬉しいです。いつもありがとう〜!!


   。
   。

1回完結のお教室ですが、いつからか、2回以上来てくださっている方が9割にもなっていました。本当に本当にありがたいです。

毎回「顔を合わせるのは初めて」というみなさんも、あるいは初回の方と常連さんでも、みんなすぐに打ち解けて、楽しく過ごしてしてくださっています。

そのことがわたし自身の励みにもなりますし、みなさんからはいつもたくさんの笑顔と元気を頂いています。ありがとうございます!

8月のお教室はおやすみさせていただきますが、また9月から通常通り開講します。

いつものみなさまも、ちょっと行ってみようかな〜…という これから出逢うみなさまも、お会いするのを楽しみにしています。これからもどうぞよろしくお願いします。^v^


[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]
日々のつぶやき
 twilog:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
メールフォーム
お仕事のご依頼、教室のお申し込みやお問い合わせ、メッセージ等はこちらからお願いします^v^ ↓
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→
2014年7月「クリアアサヒプライムリッチ」スペシャルコンテンツにて、夏の和食レシピ制作とスタイリングを担当しました。

2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。

2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。

2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。

2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。

2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。

2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。

2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。

2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。

2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。

2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。

2012年7月「コラ活」サイト内の「ハリUPレシピ」にレシピ提供いたしました。

2012年6月28日発売 「anan特別編集 恋と幸せが舞い込む片づけ&収納アイデア」に、以前暮らしていたお部屋が掲載されています。

2012年6月26日発売 「暮らし上手の発酵食」の「だから、毎日、発酵食。」という特集ページで、塩麹について担当させて頂きました。

2012年5月24日発売 「Hanako」1019号の「食の賢者にアンケート!わたしのリピート買いリスト」というコーナーにて、アンケートにお答えさせて頂いています。

ヤマサ醤油さまのHPにて、「コラーゲンぷるんぷるんジュレ」を使用した発酵食レシピを紹介させて頂いています。2012.5.

ディノス(dinos)さまのサイト内、Hot dinosのBody&Soulというコーナーにて、記事監修と、塩麹の作り方&塩麹を使ったレシピをご紹介しています。2012.5.

2012年3月7日発売の「anan」の「達人たちの”気持ちいい部屋”拝見!!」というコーナーに、我が家のリビングが掲載されています。…★

2011年11月21日発売 「食べようびvol.4」で「キッチングッズの新トリセツ」というコーナーを担当させて頂きました。

2011年7月13日発売 「女子キッチン」に我が家のキッチンが掲載されています。

 
    ★レシピブログ参加中です★   

リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。

これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください  ↓  ↓  ↓
最新トラックバック
バーコード
Friends&Favorite
忍者ブログ[PR]