忍者ブログ
≪ Newer - HOME - Older ≫
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

金曜夜のこと。
ちょろりとご近所に外出した際に、iPhoneを紛失してしまいました。

気がついたのは朝7時頃。
前日夜の外出は、ご近所ということもあり手ぶらでした。
iPhoneはジーンズのポッケにいれて歩いていたので、落とせば音がするはず。

となると、、考えられるのは、一度だけ花壇に腰かけたときに土の上に落ちたくらいしかないな、、と思い、雨のなかてくてくと捜索へ出たものの見つからない。

夕べから花壇の近くにいたおじさんに聞いたり、駅や交番に届いていないか聞いたけど見つからず、公衆電話から電話を鳴らすと鳴るんだけど、誰も出ません。でもどうせ近くにあるだろうと思い、そんなに深刻に考えていなかったのですが。。

その後、GPSで探索できるようにしていたため、朝9時にはおおよその場所が判明しました。自宅から徒歩圏内かと思いきや、かなり離れたところでした。どなたかが拾ったのでしょう。電話は鳴るので出てさえくれれば、あとはなんとかして受け取りを、、と思ったのですが、一向に出る気配は無し。

その後も何度かかけ、最終的に夕べの時点(6/16 22時時点)では電話を鳴らせば鳴るのですが、誰も出ません。電話が鳴るってことは、この雨のことを思うと、外ではなく室内にあるのかなと思うのだけれど、このまま電池切れになっちゃうのかな〜。^〜^;

アドレス帳のデータは全てとっておいてありますが、写真データとかは手元にない。ロック機能もかかってるから開くことも使用することも出来ないと思うのだけど、、いろいろあってGPS探索はもう出来ず、たったいまどの辺りにあるのかは分かりません。いま一体どこにあるんだろう〜〜。。(※いまは利用停止状態です)

とりあえず待機します。交番にも届けは出してあるので、どうか見つかりますように!

…そんなわけであたし宛のお電話やメールは受けられない状態です。すみません。>_<
メールについては、在宅時しか確認できませんが、以下の方法でお願いします。

●このブログ右下のメールフォーム
●またはsatoyugi@gmail.com宛にお願いします。
(ごく稀にですが、gmailのメールが何故か受信できないことがあります。2日経っても返信が無い場合は、再度右下のメールフォームからお問い合わせください。※メールフォームでの受信は確実です。ただし文字数に制限があります。)

また、こちらは全ての方が対象ではありませんが、
●Twitterのダイレクトメール
●Facebookのメッセージも同じく在宅時には確認ができます。
●〜〜@i.softbank.jp 宛のメールをご存知の方は、こちらもパソコンに転送されますので在宅時に確認できます。(利用停止状態でも届きます)

ほんと、なんともまぬけです。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
週末ということもあるので、交番に届いても連絡などはないそう。
ひとまず1週間待機してみますネ。とほほ。^へ^

PR
皆様ご無沙汰しています!

色々と慌ただしかった2月は駆け抜けるように去っていき、あっという間に迎えた3月。
気がつけば本当に随分長いこと記事の更新を出来ずにいました。

それでも毎日たくさんの方がいらしてくださっていて、申し訳ないきもちと、ありがとうといううれしい気持ちでいます。でもでも、、遊びに来てくださっていたみなさま、ずっと更新できずにいて本当にごめんなさい。^人^

いろんないろんなことが起きていて、ぐわーっとした渦に揉まれながら、でも視界良好!自分なりに方向を見定めながら揉まれているという感じがしています。

ありきたりのことばだけれど、いいことも、そうでないと思えることも、全てよい方に向かうべく起きているのだと信じています。時にへっこりしつつも、きっとこれでいいと感じる日がくるんだ、大丈夫!。。と。ワハ。

でもね、それは全て、たくさんの人に支えられているからこそ、そう思えるんだよなあ、と、つくづく!!!!しみじみと感謝している毎日です。

頂くばかりで、お返しができていない自分にもどかしさを感じてもいるけれど、
いまはまず目の前のことに誠実に向き合い、努力をして前進をすることで、たくさんのひとのあたたかい気持ちに応えられるよう成長したいと思います。

濃い、濃い日々です。

去年一年をとても濃いと思ったけれど、その去年を受けて、今年はより濃い日々を送っている気がします。

何やら慌ただしくとも、視野が狭くなってうっかりして渦にのみ込まれないよう、こころの奥底にいつも静かで穏やかな気持ちをもちながら過ごしたいと思います。

皆様、いつもありがとうございます。
ブログも更新していきますので、またふらりと遊びにいらしてくださいね。^v^

皆様にとってもあたしにとっても、心地よい春が訪れますように。


柚木さとみ

   。
   。


●「美人をつくる発酵食レシピ」お陰様で好評です●
お陰様で重版もかかり、たくさんの方に手にして頂けてとても嬉しく思っております!
感謝のきもちを忘れず、これからも日々精進していきたいと思います。^v^

 12月1日出版いたしました
「美人をつくる発酵食レシピ 塩麹・甘酒・ヨーグルト・納豆」
 小石原はるか・柚木さとみ 共著
 定価1365円・A5判・並製・オールカラー88ページ
 Amazonさんはこちら。→


 
2012年。

新しい一年が始まりました。

喪中のため、新年のご挨拶は謹んで遠慮させていただきますが

みなさまにとっても あたしにとっても

心穏やかな笑顔がいっぱいの一年でありますように。

2012年もどうぞよろしくお願い致します。^v^


柚木さとみ



2011年。
今年は全てのひとにとって、本当に意味深い一年だったのではと思います。

3月に東日本大震災があり、日本中が、世界中が哀しみと不安に包まれ、
またそこからの再建を目指した一年だったと思います。

決して忘れることの出来ないとてつもなく大きな出来事でした。
心から、震災で亡くなられた多くの方のご冥福をお祈り致します。

   。
   。

今年はあたし自身も、なにやら色々なことがありました。
数日前、もしも他にあたしの3大ニュースを挙げるならなんだろうと考えてみました。でもとても3つに絞ることは出来ず、結局ざざっと挙げてみることに。

突然の取り壊しによる、8年ぶりの引越し
それに伴う仕事場の異動
熊本からやってきたとんこさんとの日々
相棒B氏と取り組んだ部屋づくり
越して僅か半年でまたもや聞かされた、まさかの立ち退き話
そんなこんなで今年は一度しか出来なかったけれど、料理教室の再スタート
本を出版したこと
そして、1年3ヶ月の闘病生活の末に父が旅立ったこと

などなど、他にもあるのだけれど、こんな感じになりました。
それぞれの出来事に、様々な想いがあったなあ、、なんて思います。

2011年は、本当に怒濤のような日々でした。
ふいに電池が切れたように何もせずに過ごすときもあったけれど、
いつもこころは忙しく、常に何らかの課題と向き合い続けていた一年でした。

たくさんの方との出逢いもあったし、より深まるご縁もたくさんありました。
家族や親戚との絆も、つくづく深く強く感じました。
毎年毎年、そして日々思う事だけれど、本当に多くの方に支えられ、応援してもらっているからこそ頑張れたこれまでであり、今であり、これからなのだと思います。
あたしも、多くの方がそうしてくださっているように、周りのひとを支え 応援できるひとで在りたいと強く思います。

皆様、今年一年 本当にありがとうございました。
新しい年もまた どうぞよろしくお願い致します。


柚木さとみ



 さよならうさぎ年♡

ところで、立ち退きについてなのだけれど、実は全く進展がありません。取り壊しの時期や退去の条件といったことが何一つとして決まっていない状態なのです。ちなみにお教室については、入居前に物件のオーナーさんに、教室を開くということで了承を得たつもりでしたが、正式な書面がないので認められない、ということで開催ができずにいます。せっかく楽しみにしてくださっていたみなさま、本当にごめんなさい。また時期がきたらスタートしたいと思っていますので、そのときはおしらせをさせてくださいね。今年一年、更新もままならぬブログをみに来てくださっていたみなさま、本当にありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えくださいね。感謝のきもちを込めて。^v^


  


相棒B氏こと、馬場敬一氏の個展のおしらせです。

銀座「ギャラリー403」にて、12月2日(金)から12月11日(日)までの開催です。

あたしも昨日の夜行ってきたのだけれど、今回の個展のイメージ映像が、カリンバのBUNさんの心地よい音と共に流れていたり、作品のパズルコーナーがあったりと、とても楽しくてくつろげる空間でした。^c^

映像は他にも、特別支援学校の校内エレベーターに施したアート作品のもあって、これがまたすごく楽しい映像でした♪
こんなエレベーター見たことありません!

ご興味のある方はぜひぜひ、お立ち寄りくださいね♪^v^
2012年の
カレンダーも販売していました♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

Keiichi Baba Exhibition 2011 「いのちのまんだら」展

ギャラリー403

2011年12月2日(金)〜12月11日(日)
12:00〜19:00 会期中無休
中央区銀座 1-9-8 奥野ビル4F
Tel. 03-3535-5733

地図と詳細はこちらです → 


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ちなみにこの「ギャラリー403」ですが、昭和7年に建築されたすごく味わいのある”奥野ビル”の4階にあります。ノスタルジックでお洒落。どこか迷路のような感じで、ところ狭しといろいろなギャラリーがあるので、ビルごと楽しめちゃいますよ。^m^


このパズルが楽しい♪ぜひ挑戦してみてください♪



出版のお祝いメッセージ、どうもありがとうございました!!とっても嬉しく思うと同時に、まだまだ精進しなくてはという気持ちでいます。がんばります!
東京は久しぶりに本格的な雨。みなさま、あたたかくしてよい週末をお過ごしくださいね。^v^/
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
日々のつぶやき
 twilog:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
メールフォーム
お仕事のご依頼、教室のお申し込みやお問い合わせ、メッセージ等はこちらからお願いします^v^ ↓
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→
2014年7月「クリアアサヒプライムリッチ」スペシャルコンテンツにて、夏の和食レシピ制作とスタイリングを担当しました。

2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。

2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。

2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。

2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。

2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。

2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。

2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。

2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。

2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。

2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。

2012年7月「コラ活」サイト内の「ハリUPレシピ」にレシピ提供いたしました。

2012年6月28日発売 「anan特別編集 恋と幸せが舞い込む片づけ&収納アイデア」に、以前暮らしていたお部屋が掲載されています。

2012年6月26日発売 「暮らし上手の発酵食」の「だから、毎日、発酵食。」という特集ページで、塩麹について担当させて頂きました。

2012年5月24日発売 「Hanako」1019号の「食の賢者にアンケート!わたしのリピート買いリスト」というコーナーにて、アンケートにお答えさせて頂いています。

ヤマサ醤油さまのHPにて、「コラーゲンぷるんぷるんジュレ」を使用した発酵食レシピを紹介させて頂いています。2012.5.

ディノス(dinos)さまのサイト内、Hot dinosのBody&Soulというコーナーにて、記事監修と、塩麹の作り方&塩麹を使ったレシピをご紹介しています。2012.5.

2012年3月7日発売の「anan」の「達人たちの”気持ちいい部屋”拝見!!」というコーナーに、我が家のリビングが掲載されています。…★

2011年11月21日発売 「食べようびvol.4」で「キッチングッズの新トリセツ」というコーナーを担当させて頂きました。

2011年7月13日発売 「女子キッチン」に我が家のキッチンが掲載されています。

 
    ★レシピブログ参加中です★   

リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。

これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください  ↓  ↓  ↓
最新トラックバック
バーコード
Friends&Favorite
忍者ブログ[PR]