×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このブログを始めて昨日で丸3年が経ちました。
一年前にも書いたのだけれど、ブログを始めて特に良かったなと思うことはいまも変わらず、その時々の想いや出来事を自分なりに記しておけることと、ブログを通じていろいろな方との温かい出逢いがあったことだよなと思います。
そういえば、ブログを書き始める随分前から、もし自分がブログをかくことがあるなら、タイトルは「日々のかけら」にしようと漠然と決めていました。
でも検索したらたくさんヒットしたので、誰かに伝えたときに紛らわしいかななんて思い、とりあえず仮でつけた「さときっちん」がそのまま定着したのでした。^c^
あたしにとって料理をすることや誰かとごはんを食べるということは、新たな出逢いを生んだり絆を深めたりすることでもあり、自分らしく在れることのひとつでもあります。そして食材からエネルギーやパワーを頂いてもいます。
そんなこともあり、始めは宴のことやレシピが中心になるかなと思っていたものの、気がついたら自然と、結局はあたしのいろいろな「日々のかけら」になっているようです。
日々起きている出来事のなかには、とても嬉しいこともあれば、一見そうは思えないことももちろんあるけれど、そのときどきで感じたり揺れ動いたりするじぶんの気持ちや想いを大切にし、それらと向き合い、自分なりに綴っていきたいと思います。
。
。
このブログを読んで下さっているみなさま、いつもありがとうございます。
コメントやメッセージをくださる方も、特にやりとりはなくとも密かに読んでくださっている方も、あるいは今日初めてここに遊びにきてくださった方も、どうもありがとう。
マイペースな更新だし、レシピ以外の、それこそ「日々のかけら」を綴るブログでもありますが、これからもどうぞよろしくお願いします。^v^
感謝のきもちを込めて。
柚木さとみ
Chieさん、ramさん、えつこさん、nokkoりん、コメントのお返事お待たせしていてごめんなさい。^人^
今夜からお返ししていきますネ♪いつもありがとう♡ → お返事しました〜♪
一年前にも書いたのだけれど、ブログを始めて特に良かったなと思うことはいまも変わらず、その時々の想いや出来事を自分なりに記しておけることと、ブログを通じていろいろな方との温かい出逢いがあったことだよなと思います。
そういえば、ブログを書き始める随分前から、もし自分がブログをかくことがあるなら、タイトルは「日々のかけら」にしようと漠然と決めていました。
でも検索したらたくさんヒットしたので、誰かに伝えたときに紛らわしいかななんて思い、とりあえず仮でつけた「さときっちん」がそのまま定着したのでした。^c^
あたしにとって料理をすることや誰かとごはんを食べるということは、新たな出逢いを生んだり絆を深めたりすることでもあり、自分らしく在れることのひとつでもあります。そして食材からエネルギーやパワーを頂いてもいます。
そんなこともあり、始めは宴のことやレシピが中心になるかなと思っていたものの、気がついたら自然と、結局はあたしのいろいろな「日々のかけら」になっているようです。
日々起きている出来事のなかには、とても嬉しいこともあれば、一見そうは思えないことももちろんあるけれど、そのときどきで感じたり揺れ動いたりするじぶんの気持ちや想いを大切にし、それらと向き合い、自分なりに綴っていきたいと思います。
。
。
このブログを読んで下さっているみなさま、いつもありがとうございます。
コメントやメッセージをくださる方も、特にやりとりはなくとも密かに読んでくださっている方も、あるいは今日初めてここに遊びにきてくださった方も、どうもありがとう。
マイペースな更新だし、レシピ以外の、それこそ「日々のかけら」を綴るブログでもありますが、これからもどうぞよろしくお願いします。^v^
感謝のきもちを込めて。
柚木さとみ
Chieさん、ramさん、えつこさん、nokkoりん、コメントのお返事お待たせしていてごめんなさい。^人^
今夜からお返ししていきますネ♪いつもありがとう♡ → お返事しました〜♪
PR
タッパーウェアさんの「スピーディーチョッパー」を使ったレシピコンテストで、部門賞を頂きました♪^v^ (コンテストの詳細&結果発表はこちらです。→
受賞したのは とっても簡単な「
締め切りぎりぎりに慌てて投稿したパスタだったのだけれど、まさか賞を頂けるとは…!
恐縮です!。。
受賞された方々のレシピはどれもとても美味しそう!
しかも仲良しのお友達の名前もちらほら。。
同じコンテストで共に賞をいただけるなんて、すごく嬉しいです♡
そして副賞のタッパーたち(わーい!)もシンプルで使い勝手がよさそうです♪
届くのがたのしみ♪えへへ。
最近はささっとつくってしまい、分量をメモしてお料理をしていないので、全然レシピのupが出来ていないのだけれど、色々と落ち着いたらまたレシピをupしていきたいと思います。^q^
タッパーウェアさん、レシピブログさん、どうもありがとうございました!
。
。
。
ところで、つい先日のこと。
突然、オーブンレンジが動かなくなってしまいました。
スイッチを押したらなんだか焦げ臭い匂いがして、底の方から煙がもくもく。。
ぎえ〜!(꒪⌓꒪)
いや〜〜、参りました。
でももう12〜13年使っているし、一日に10時間以上クッキーを焼き続けたり(
実は洗濯機もかなり調子が悪い。
お引っ越しを機に新しいものを、と思うし、新しい家電にはもちろん惹かれますが、これ以上出費がかさみません様に!。。^人^;
…と、ちょっとどきどきの日々です。ワハ。
2011年になりました。
新年あけましておめでとうございます!
新たな一年、皆様にとって笑顔がいっぱいの日々がたくさん訪れますように♡
本年もどうぞよろしくお願い致します。^v^
。
。
。
元旦の今日は、実家に行ってきました。
父と母と5人姉妹に加え、義兄や甥っ子姪っ子が勢揃いする、とても賑やかなお正月。
毎年の事ながら、みんなでワイワイと楽しく過ごしてきました♪
みんなでお料理を持ち寄りだったのだけれど、やはり母手作りのお雑煮や栗きんとん、田作りなどは特に美味しかったな。ご馳走さまでした♪^人^
甥っ子が彼女を連れてきたり、姪っ子が手作りの美味しいアップルパイを持ってきたり、わー、みんな成長しているんだな〜、ナンテ、叔母(とは言わせないけど。笑)のあたしは思うのでした。ワハ。
ところで、今年は引っ越しなども控えていて、なんだか変化の多い一年になりそう。
早ければ1月末にはお引っ越しの予定です。(新居、きまりました〜!^c^)
新年のご挨拶もおひとりずつゆっくりと伺いたいのですが、荷造りなどもあり、なかなか時間がとれず本当にごめんなさい。ゆっくり伺わせてくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
みなさま、よいお正月をお過ごしくださいね。^v^
2010年はとてもとても濃い日々でした。
本当に 随分いろんなことがあったように思います。
嬉しいこともあれば どうにもならないこともあり、心がたくさん揺れた一年でした。
悩んだり へこんだりもしたけれど、とてもしあわせな日々もいっぱいでした。
印象深かったのは、今年は家族で過ごす時間をたくさん持てたこと。
家族の大切さを改めて感じ、なんだかいろいろ考えさせられました。
ブログを通じ 多くの方との温かい出逢いも本当にたくさんあったし、
これまで以上に より深まるご縁もありました。
。
。
皆様、2010年 本当にお世話になりました。^人^
反省も多いけれど たくさんの方々に支えてもらい 助けられ、
いっぱいいっぱい 愛を感じた一年でした。
新しい一年が 皆様にとっても あたしにとっても、
にこにこの笑顔がいっぱいの しあわせな日々がたくさん訪れますように。^v^
来年もどうぞよろしくお願いします。
感謝の気持ちを込めて。
柚木さとみ
本当に 随分いろんなことがあったように思います。
嬉しいこともあれば どうにもならないこともあり、心がたくさん揺れた一年でした。
悩んだり へこんだりもしたけれど、とてもしあわせな日々もいっぱいでした。
印象深かったのは、今年は家族で過ごす時間をたくさん持てたこと。
家族の大切さを改めて感じ、なんだかいろいろ考えさせられました。
ブログを通じ 多くの方との温かい出逢いも本当にたくさんあったし、
これまで以上に より深まるご縁もありました。
。
。
皆様、2010年 本当にお世話になりました。^人^
反省も多いけれど たくさんの方々に支えてもらい 助けられ、
いっぱいいっぱい 愛を感じた一年でした。
新しい一年が 皆様にとっても あたしにとっても、
にこにこの笑顔がいっぱいの しあわせな日々がたくさん訪れますように。^v^
来年もどうぞよろしくお願いします。
感謝の気持ちを込めて。
柚木さとみ
蒸し野菜、だいすきです。
蒸篭の香りが微かにして、それだけでひとつのスパイスのように感じます。
最近は特にいろいろな野菜を蒸してはもりもりと食べますが、そのなかでも里芋&味噌マヨディップの組み合わせは本当に美味しい!!
湯気の上がった熱々の里芋の皮をむいて、ディップをたっぷりとつけていただきます。
なんだかほっとする味です♡ご馳走さまでした!^人^
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
〜蒸かし里芋&味噌マヨディップ〜
【材 料】里芋、味噌マヨディップ(
【作り方】
1)蒸篭はよく湿らせておく。クッキングシートを丸く切り、蒸気が抜けるようところどころ切り込みを入れて蒸篭の底に敷く。
2)たわしで里芋の泥をよく落としたら蒸篭に入れ、蓋をして湯気の上がったたっぷりのお湯の沸いた鍋に重ねて蒸す。
3)串がすっと通るようになったら蒸篭ごと食卓に出す。味噌マヨディップをつけて頂く。
【memo】
蒸篭は使用後、たわしでよく洗い、しっかりと乾かします。洗剤はつかいません。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
なんてことない素朴な一品だけれど、宴でも大人気です。
蓋を外して、湯気がふわっと上がる感じがまたいいのです。
たくさん蒸かして残ったものは、
。
。
ところで、月末に開いた宴ですが、なんとなんと、写真のデータをうっかり消去してしまいました。といっても、お料理の写真はもともと少なかったのだけれど。。
覚書に、メニューだけこちらにメモさせて頂きます。うう、、ドジ。^っ^;
〜2010/10/30のメニュー〜
明日葉と牛蒡のサラダ
さつまいもと蓮根の焼ききんぴら
焼き大根とトマトのスープ煮
舞茸、牛蒡、鶏肉、三つ葉の土鍋炊き込みごはん
蒸かし里芋&味噌マヨディップ
焼きアスパラガス、焼きしいたけ
イカとトマト、春菊のワタ炒め
野菜たっぷり焼き餃子
かぼちゃコロッケ
十六穀ごはん
チーズケーキ
ビール、日本酒、焼酎、泡盛、梅酒、プーアール茶、ジャスミン茶
。
。
この日は親友aki&moの愛娘、環子(わこ)ちゃんの宴デビュー♪
夏にうちにきてゆっくりしていったことはあるものの、大勢の宴の場は初めてです♪
もうね〜本当にかわいくてかわいくて、みんなメロメロです。
10月20日がakiの誕生日だったこともあり、この日はmoからオーダーを頂いて、サプライズでチーズケーキにメッセージを書いたり、
みんなでいっぱい笑っていっぱい吞んで、本当に楽しかった♪
新婚旅行のハワイ島から前日に帰ったばかりのはっくん&くみちゃんや、
前日にお仕事に一区切りをつけた千葉さん、
少し前に個展を終えたB氏などなど、、
おかえりとかおめでとうとかおつかれさまとか、そんな言葉の飛び交う宴でした♪
みんないつもありがとう♪またゆっくり集まろうね♪感謝♡
Special thanks♡aki,mo,wako,chiba-san,hajime,kumiko,miho,jo-ji & baba☆
それと、、もう一つおしらせです。このブログを長く読んで下さっている方はご存知かと思いますが、本の出版についてです。
9月27日から10月22日まで、
(※土日祝日 休廊 最終日17:00まで)
。
。
。
あたしが馬場くんと出逢い、彼の絵を初めてみたのは2002年のことでした。
DMを見た時から強烈に惹き付けられたのをとてもよく憶えています。
実際、会場に足を運ぶと、そこには渦巻くエネルギーがありました。
どこか痛々しく、でも温かくもあり、始めは理解するのがとても難しく感じられました。
今思うと、あたしはそもそも素人だし、いや、そもそも観る人間が専門的である必要はないのだから、あたまで理解などする必要もなく、ただただ素直に感じるままでよいのだと思うけれど。でもその時はついつい、なにがこんなにこころに響くのか、刺さるのか知りたくて、思わず会期中に3度も足を運んでしまいました。
そしてわかったことがありました。
それは、絵を観ているうちに、あたしは絵を通して、結局は自分自身と向き合っているのだということでした。
誰にでもある普遍的なもの。人間の持つ、根っこにあるようなもの。
あるいは感情、想い、といった、共通するものがそこには感じられました。
見方はそれぞれ、とても自由なものです。
絵を観るって、正直あたしの育ってきた環境や日々の生活にはあまりないことです。
でも、ふと旅にでたくなるように、あるいは心の奥の、なにかを感じ取りたい時などに、自然に触れるように絵を観ることがあるのだと思います。
今回の個展は週末と祝日は会場がお休みのため、ご都合のつかない方も多いかと思いますが、もしお時間がありましたら、あるいはお近くにお立ち寄りの方などいらっしゃいましたら、どうぞお気軽に足をお運びください。
。
。
。
今回の個展の告知映像はこちらです。 →
You Tubeにある他の映像もよかったらご覧下さいね。^v^
今回の会場は横浜。地図はこちらです。→
f.e.i art gallery
フェイアートギャラリー
〒220-0003 横浜市西区楠町5-1 深作眼科ビル1F
tel. 045-325-0081
fax. 045-325-0082
e-mail. fei@fukasaku.jp
横浜駅西口より徒歩7分
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
2014年7月「クリアアサヒプライムリッチ」スペシャルコンテンツにて、夏の和食レシピ制作とスタイリングを担当しました。
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
2012年7月「コラ活」サイト内の「ハリUPレシピ」にレシピ提供いたしました。
2012年6月28日発売
「anan特別編集 恋と幸せが舞い込む片づけ&収納アイデア」に、以前暮らしていたお部屋が掲載されています。
2012年6月26日発売
「暮らし上手の発酵食」の「だから、毎日、発酵食。」という特集ページで、塩麹について担当させて頂きました。
2012年5月24日発売
「Hanako」1019号の「食の賢者にアンケート!わたしのリピート買いリスト」というコーナーにて、アンケートにお答えさせて頂いています。
ヤマサ醤油さまのHPにて、「コラーゲンぷるんぷるんジュレ」を使用した発酵食レシピを紹介させて頂いています。2012.5.
ディノス(dinos)さまのサイト内、Hot dinosのBody&Soulというコーナーにて、記事監修と、塩麹の作り方&塩麹を使ったレシピをご紹介しています。2012.5.
2012年3月7日発売の「anan」の「達人たちの”気持ちいい部屋”拝見!!」というコーナーに、我が家のリビングが掲載されています。…★
2011年11月21日発売
「食べようびvol.4」で「キッチングッズの新トリセツ」というコーナーを担当させて頂きました。
2011年7月13日発売
「女子キッチン」に我が家のキッチンが掲載されています。
★レシピブログ参加中です★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite