×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年のGWはとても楽しく色々なひとに会えた日々でもありました。
…つらつらと日々の記録。感じたことと共に書き記しておこうと思います。
4日は急遽、アニキのような存在「諸橋くん」とちょろっと飲もうということになり、久しぶりに乾杯。
知り合ったのはまだあたしが大学を出て間もない頃、23歳くらい。
7歳くらい離れているのかな?今はアパレルの会社を経営していていつも忙しそうなのだけど、なんやかやと途切れずに続いた10数年という付き合いのなかで、年上で尊敬してもいるけれど、特に敬語で話すわけでもなく、自然体で気楽に過ごせるひとです。
この日は割と遅い時間からのスタートだったけど、それなりに飲んだなァ。
よく行くというお店には知り合いのひともたくさんいて、図々しくちょいとそちらのテーブルにお邪魔したりもして愉快な時間を過ごしました。^c^
そして翌日の5日は、大好きな女友達「eiei」(★)との、それはそれは濃くて楽しい夜♪
吉祥寺で待ち合わせ、お気に入りのカフェモスクワへ♪
ビールに始まり、野菜やらウインナーやらをつまみながら美味しい白ワインを2本。。^q^
も〜とにかくよく笑った!そして飲んだ!食べた!語った!
eieiと会うのはちょっと久しぶり。深い話からあまりにも間抜けな失敗話まで、本当に本音でじっくりと話せる、大切な存在。
18時半には飲みだしたのに、途中で時計をちらりと見たら、まさかの23時。
せいぜい21時くらいだと思っていたのに、唖然としてしまうくらいあっという間だったな〜。
名残惜しいと思いつつ、24時近くに別れました。
今度は合宿だよね、家で朝まで語るしかないね、ナンテ言って。
これがね〜物凄く好みでした♪香りがよくて飲み口すっきり!
艶っぽい美女eiei。でも実物はもっと美人だぞい♪ムフ。
。
。
。
あたしは、自分のことをそんなによく解っていないのかなと思うときがある。
まわりのひとに言われて、ああなるほど、あたしってそうなのかと、どこか他のひとのことのように知ることが多々ある。
あるいは相手の話を聞いて、果たして自分ならどうだろうと自問してふいに理解したり。。人を知ることは、自分を知ることでもあるなと思う。楽しい時間を過ごし、改めて相手を知り、そして自分を知った気がしました。まあ、わからないままも多いんだけど。一体あたしはなんなんだ?というような。^c^;
もちろん毎回毎回にそうした感じ方や気づきがある訳ではないけれど、このGWではなんだかそんなのが重なった。きっと、これまでの道のりを少しばかり振り返り、そしてこれからをぼんやりとイメージしていくためにも、いまの自分を知るのが必要なときなんだろう。
そんなことを感じてしみじみ想うのは、まわりの人たちに対する在り難さ。
みんなあたしの短所とかももちろん知っていると思うけれど、必要であればそれを指摘してくれながらも肯定してくれ、応援してくれているのだと思う。
それはあたしも、まわりのひとたちに対して同じ様に感じているけれど、そういう肯定や応援というものはとても心強く、きっと大丈夫だと思えて本当にありがたい。
と、なんだか少しまじめ?なお話だけども。。29日のくらんさんに始まり、いろいろなひとたちと心地よい時間をすごせた今年のGWに感謝!です。
ちなみに6日は、家でいろいろと仕事したりもしていたのだけれど、どうにも行き詰まってしまった夜は隣町まで自転車でいき、相棒B氏と待ち合わせて珍しく外でごはんを食べました。
美味しかったし、それこそ色んな話をしてとてもいい時間を過ごせました。^v^
そして再び別れ、気持ちよく自転車をこいで帰ってきたのでした。
あたしも、まわりのひとたちのちからになれているだろうか。
時に、誰かにとってのそんな存在で在れたらいいなと願います。
…つらつらと日々の記録。感じたことと共に書き記しておこうと思います。
4日は急遽、アニキのような存在「諸橋くん」とちょろっと飲もうということになり、久しぶりに乾杯。
知り合ったのはまだあたしが大学を出て間もない頃、23歳くらい。
7歳くらい離れているのかな?今はアパレルの会社を経営していていつも忙しそうなのだけど、なんやかやと途切れずに続いた10数年という付き合いのなかで、年上で尊敬してもいるけれど、特に敬語で話すわけでもなく、自然体で気楽に過ごせるひとです。
この日は割と遅い時間からのスタートだったけど、それなりに飲んだなァ。
よく行くというお店には知り合いのひともたくさんいて、図々しくちょいとそちらのテーブルにお邪魔したりもして愉快な時間を過ごしました。^c^
そして翌日の5日は、大好きな女友達
吉祥寺で待ち合わせ、お気に入りのカフェモスクワへ♪
ビールに始まり、野菜やらウインナーやらをつまみながら美味しい白ワインを2本。。^q^
も〜とにかくよく笑った!そして飲んだ!食べた!語った!
eieiと会うのはちょっと久しぶり。深い話からあまりにも間抜けな失敗話まで、本当に本音でじっくりと話せる、大切な存在。
18時半には飲みだしたのに、途中で時計をちらりと見たら、まさかの23時。
せいぜい21時くらいだと思っていたのに、唖然としてしまうくらいあっという間だったな〜。
名残惜しいと思いつつ、24時近くに別れました。
今度は合宿だよね、家で朝まで語るしかないね、ナンテ言って。
これがね〜物凄く好みでした♪香りがよくて飲み口すっきり!
艶っぽい美女eiei。でも実物はもっと美人だぞい♪ムフ。
。
。
。
あたしは、自分のことをそんなによく解っていないのかなと思うときがある。
まわりのひとに言われて、ああなるほど、あたしってそうなのかと、どこか他のひとのことのように知ることが多々ある。
あるいは相手の話を聞いて、果たして自分ならどうだろうと自問してふいに理解したり。。人を知ることは、自分を知ることでもあるなと思う。楽しい時間を過ごし、改めて相手を知り、そして自分を知った気がしました。まあ、わからないままも多いんだけど。一体あたしはなんなんだ?というような。^c^;
もちろん毎回毎回にそうした感じ方や気づきがある訳ではないけれど、このGWではなんだかそんなのが重なった。きっと、これまでの道のりを少しばかり振り返り、そしてこれからをぼんやりとイメージしていくためにも、いまの自分を知るのが必要なときなんだろう。
そんなことを感じてしみじみ想うのは、まわりの人たちに対する在り難さ。
みんなあたしの短所とかももちろん知っていると思うけれど、必要であればそれを指摘してくれながらも肯定してくれ、応援してくれているのだと思う。
それはあたしも、まわりのひとたちに対して同じ様に感じているけれど、そういう肯定や応援というものはとても心強く、きっと大丈夫だと思えて本当にありがたい。
と、なんだか少しまじめ?なお話だけども。。29日のくらんさんに始まり、いろいろなひとたちと心地よい時間をすごせた今年のGWに感謝!です。
ちなみに6日は、家でいろいろと仕事したりもしていたのだけれど、どうにも行き詰まってしまった夜は隣町まで自転車でいき、相棒B氏と待ち合わせて珍しく外でごはんを食べました。
美味しかったし、それこそ色んな話をしてとてもいい時間を過ごせました。^v^
そして再び別れ、気持ちよく自転車をこいで帰ってきたのでした。
あたしも、まわりのひとたちのちからになれているだろうか。
時に、誰かにとってのそんな存在で在れたらいいなと願います。
PR
心がざわざわと忙しいここ数日。
あたまがいっぱいだったり、空っぽだったりするなか、
ここしばらくどうも鈍っている、、と気付いたもの。
それは直感力。
あたしがこれまで最も、と言っていい程大切にしてきたことのひとつ。
考えなくてはならないことはいくらでも考えるけれど、
考えるよりも感じる方が大切なこともたくさんある。
最近のあたしはなにかにつけて悩む。迷う。
そうしてだらだらと時間ばかりが過ぎてゆくのだ。
ちょっとした冴えはちょこちょこある分、
もはや鈍っているということにすら気付けずにいた。
いかんいかん。
自分のアンテナをぴんと張り、感覚をもっと研ぎすましてゆこう。
。
。
。
色々と落ち着かぬ日々で、みなさんのところに伺ってはいても、なかなかコメントを残せずごめんなさい。でもいつも楽しく読ませていただいています。お返事も遅れがちなのでコメント欄お休みしますね。良い一日をお過ごしください♪^v^/
野菜とか、果物、植物。
そうしたものたちが生き生きとそこに在るだけで、
あたしは確かなエネルギーを貰っていると思う。
八百屋さんに行っても、ハッとする存在感を放っている野菜たちというのがあって、
それはもうみるからにぴんぴんしていたり、ぴかぴかだったり、力強かったりする。
視界にちらりと入っただけで、あるいは入らなくても、
無意識にそちらを振り向いてしまう程の「気」を発している。
そうして手にとったお野菜たちはもちろん、
しょんぼりしている子もまた気になる時がある。
どちらも家に帰り水に浸けてあげると、嬉しそうにのびのびとするのを感じる。
そしてそんな様子に、あたし自身がエネルギーを貰っている。
やがてそれらが口に入りからだをつくってくれるのだから、まさに命の連鎖だよな。
もちろん花や観葉植物は食べるためにそこに在るわけではないけれど、
インテリアである以上の、その存在に癒されているのは間違いない。
。
。
。
籠に入っているのは「たんかん」。
遠く奄美大島から、はるばる我が家にやってきました。
この子らにも、エネルギーが満ち満ちているなあと思う。
今年は天候があまりよくなく、不作なのだそう。
雨風にさらされ傷も多く、病気になってしまった子も少なく無いんだとか。
でもだからこその、生き抜いてきたエネルギーが詰まっている。
とても元気だ。
こちらを送ってくれたのは
先週のある日、我が家に届きました。
ありがとうね、美乃里ちゃん。
とても美味しく頂いています。
感謝!
駅の近くの花屋さんで買ったポピー。日々少しずつ咲いています。
なんとなく、非常〜に珍しく干物など買ってみました。
15cmくらいの小ぶりの鯵の干物8尾入り、しめて150円。
開かれていない干物って、なんだか妙に美味しそう。
焼き網で香ばしく焼いて、大根おろしと一緒に頂きます。たのしみ。
。
。
。
ここ二日程朝方まで起きて、仮眠程度で家を出るという感じでちょいと寝不足気味。
夕べはさっさと2時前には眠り、寝坊してたっぷりと7時間以上は眠りました。
そして映像も鮮明に、ストーリーもはっきりとした夢をみた。
流れるように場面展開してゆくのだけれど、夢の始まりはまるで現実の様に眠って起きるところからで、目覚めるとすぐ側には父からの手紙が置かれていた。
手紙といっても封書ではなくノートに書かれていて、この部屋に父が来たことはないけれど、どうやら直接来て置いて行ったみたい。
父のキャラクターは現実と夢とでどうも違うものの、何やらアドバイスなどもあり妙に面白い手紙だった。
アドバイスは単純な、すぐに出来る様なこと。
でもなんとなく、その通りにしてみよかな、などと思っています。
他にもいろんなことが盛りだくさんの、久しぶりに面白い夢でした。
目覚めとともに薄れて遠のいてしまうことの多い夢の世界。
今朝はそれをうまく繋ぎとめられて、なんだか心地よく意味深い朝となりました。
。
。
。
そういえば、来週は父の誕生日。
父のことを思い出すときがちょこちょこあるけれど(
以前
くらんさん、nanaちゃん、はとさん、コメントありがとう〜!
のんびりお返しさせてください。いつもありがとう!!ラブ♥^v^/ → お返事しました〜☆
二月のある日、相棒B氏がお昼ごはんを作ってくれました。
その日あたしは仕事だけれど、帰宅が15時過ぎと早い日。
緊急の場合に備え合鍵はもっているものの、あたしが居ないときにB氏だけが我が家にいる、なんてことはこの7年程の間実に1〜2回しかない。だけれどこの日は、色々な流れでB氏がごはんを作って待っていてくれることになった。
あたしはとにかく腹ぺこで、日頃誰かが家で待っているというシチュエーションも無いので、ワクワクと家路につき、勢い良く階段を駆け上がった。
「ただいまー!!」と帰ると、待っていたのはたっぷりのサラダに、スープとキーマ風カレー。ちょうどごはんも炊きあがった。美味しそう!
オレンジのパプリカと帆立缶、たっぷりのパセリに生クリームなどを使った優しい味のスープ。ほんのりにんにくも効いています。本当に美味しかったし、色合いもとっても奇麗!サラダにはドライトマト、トマト、ブラックオリーブなどが入っていました。ドレッシングは常備している
鶏挽肉で作ったとってもスパイシーなキーマ風カレー。も〜唸る程美味しかった!!!
玉葱、にんにく、生姜、カエンペッパー、トマト缶、ココナツミルク、カレー粉、ガラムマサラ、カルダモン、ナツメグ、ターメリック、クミンシード等々、、我が家にあるスパイスで作ってくれました。
料理上手なB氏。
とても丁寧に作られていて、本当に何もかもとても美味しい。
誰かに喜んでもらいたい、という想いが籠っているからだと解る、そんな味をしていました。
美味しい美味しいと食べるあたしに、料理って楽しいね、と言っていたけれど、それはまさにそうした、誰かを想うとか労(いたわ)るといった想いが原点にあるからだと思う。そしてそうした想いがまた何かを生み出し、繋げ、広げてゆくのだと信じられる。
世界中には、食べるのもままならない人がたくさんいることも知っている。
だけれど幸いにもいま自分たちは、とても平和な世の中に暮らしている。
そうしたなかせめて食材を大切にし、食べるということの意味やありがたさをきちんと抱きしめて、丁寧に食というものを捉えたいよなと、改めて感じました。
ちょっと広い話になってきたけれど、、ともかくごはんてとても意味深い。
こころのこと、からだのこと、いろんなことから自分なりに日々大切にしているつもりだけれど、
本当にとっても、びっくりする程美味しかったよ。
ありがとう、ご馳走さまでした!
あたしもこんなごはん、つくれるといいな。
。
。
。
今日はしとしとと雨の降る静かな土曜日。
お昼ごはんは、先月式を挙げた
世界中を旅して、震災などがあれば駆けつけてきた
その彼と、パートナー雅子のおうちに行くのは初めてのこと。
楽しくて美味しい、濃いひとときを過ごしてきたいと思います。
みなさまも良い週末を!^v^/
p.s.コナっぺ、くらんさん、昨日の記事にコメありがと〜!^c^
お出掛けなので、改めてお返事かきます!♪ →3/7、書きました〜☆
お料理のお飾りにと手にした木瓜(ぼけ)の花。
蕾だった花たちは、いつの間にか少し咲き出していました。
寒いキッチンの片隅に、小さな春です。
。
。
。
こうしたお飾りのもの。
葉らん(
ちょっと器に敷いたりお料理に添えるだけでとてもきれい。
花はそんなに保たないけれど、
葉らんは湿らせたペーパーに包んでビニール袋に入れておけばひと月くらいは十分保ちます。
なんだろな〜。
いろいろと考え、感じたこの夏。
ひとつ思うのは、いま何やら変化のときを迎えているのだろうということ。
あたしはどこかでゆるゆると生きている。
そんなリズムもまた自分の一面なのだけれど、どこかでちょっと楽していると解っている。
やりたいことは色々とあるのに、かたちにしようと心底動いていない。
もっと変わらないとなあと、いま変わるときだと、そう思う。
ここ数年、あたしはのんびりと暮らしてきた。
でもそれ以前の数年は、頑張りすぎて無理をした。
とてもいい経験になることばかりだったけれど、注いだ想いの分消耗も激しく、あたしはひどくくたびれてしまった。
新たな場に飛び込む気にもなれず、ただゆっくりとこころの再生を待つ日々を過ごした。
さり気なく支えてくれたのはやはり仲間や家族だった。
何を言おうとも言わなくとも、そのときあたしをただ肯定してくれていたのだから。
些細な事がつくづくきらきらと美しくて、
緩やかに穏やかに流れる時間を本当にしあわせに感じた。
そうしていつの間にか8ヶ月が過ぎ、ふいに、いやようやく、今の仕事を始めた。
3年前の秋にくたくたになっていたあたしは、長いお休みと、のんびりペースのいまの暮らしを通し、たくさんのひとに元気を貰い、エネルギーを貰い、元気になった。
いま、このペースで過ごす時期ではないと感じる程に。
だからね、そろそろまた、余るエネルギーを何かに注ぎ、思い切り一生懸命取り組んでみよう。
でないとなんだか先に進めない気がするんだな。
そんなことを、強く実感した今年の夏。
陽が落ち、外からは鈴虫の声が聴こえる。
夏も終わるなあ。
さてさて、どんな秋になるだろか。
あたしのしたいことは、日常の延長、あるいは根っこのところと密接だと思うから、
日々の暮らしももちろん大切にし、色々と楽しみながら一生懸命取り組んでいきたいな。
うーん。なんだか書き始めよりもエネルギーが沸いている自分を感じるぞ。
変わらなければ、という想いから、エンジンかけるぞという、前向きな想いになったのかな。
文字にするってあたしにはなんだかいいことだなと思う。
ひとりごと。つぶやきですが、想いの記録として、書いておきたいと思います。
画像は我が家の台所からの光景。扉の向こうは宴スペース、くつろぎスペース、ちびベランダ。
みんなが集ってくれるこの場所があったからこその、いまだなあ。
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
2014年7月「クリアアサヒプライムリッチ」スペシャルコンテンツにて、夏の和食レシピ制作とスタイリングを担当しました。
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
2012年7月「コラ活」サイト内の「ハリUPレシピ」にレシピ提供いたしました。
2012年6月28日発売
「anan特別編集 恋と幸せが舞い込む片づけ&収納アイデア」に、以前暮らしていたお部屋が掲載されています。
2012年6月26日発売
「暮らし上手の発酵食」の「だから、毎日、発酵食。」という特集ページで、塩麹について担当させて頂きました。
2012年5月24日発売
「Hanako」1019号の「食の賢者にアンケート!わたしのリピート買いリスト」というコーナーにて、アンケートにお答えさせて頂いています。
ヤマサ醤油さまのHPにて、「コラーゲンぷるんぷるんジュレ」を使用した発酵食レシピを紹介させて頂いています。2012.5.
ディノス(dinos)さまのサイト内、Hot dinosのBody&Soulというコーナーにて、記事監修と、塩麹の作り方&塩麹を使ったレシピをご紹介しています。2012.5.
2012年3月7日発売の「anan」の「達人たちの”気持ちいい部屋”拝見!!」というコーナーに、我が家のリビングが掲載されています。…★
2011年11月21日発売
「食べようびvol.4」で「キッチングッズの新トリセツ」というコーナーを担当させて頂きました。
2011年7月13日発売
「女子キッチン」に我が家のキッチンが掲載されています。
★レシピブログ参加中です★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite