×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それまできらきらと輝きを放ってみえたものが
ふいに急に、色褪せてしまう瞬間がある。
かと思えば、もうとうに色褪せてしまったと思っていたものが
あるとき再び、ひょんなことから輝きを放ち始めたりする。
そんなときはちょっと面食らってしまう。
滅多にあることではないから。
あれ、、また光りだしている。。て。
なんだろなこれ。
そもそもきらきらと輝くものに出逢えること自体が貴重。
だから色褪せてしまったと思っていたそれらは
もうとっくに、随分まえに手放していたと思っていたそれらは
やっぱりこころのどこかにひっかかっていて、実はきちんと手放せずにいたってことかな。
あたしってそういうところあるんだよな。
すごく潔く切り取ってしまう時もありつつ、、
その物事に一旦愛着が湧いてしまったり、深い想いを抱くところ迄いくと
結局根っこのところで切り取るのが難しいんだ。
実は無自覚に、深いところで手を放さないまんまだったりするんだ。
淋しいだけなのかな。
ううん、そうしてアンバランスにバランスをとっているのだとも思う。
ぐるぐるしてるな〜〜。。。なんだか。
なにはともあれ、日々は意味深くやってきては流れてゆき、そして連鎖してゆく。
。
。
。
のんびりとお茶を飲みつつ、ぼんやり感じていた。
ちょっとしたいろいろなこと。
お茶の時間ていいな。
ひとりきりのときでも、誰かと一緒のときでも。^v^
明日は6日ぶりのお休み。
高校時代の友人たちがちらほらと我が家にやってくるので夕方からは宴。
タイに暮らす友人「まき」の一時帰国ということで、一年ぶりの集まりです。
今夜はしまってある大皿やグラスを出すくらいにして、さっさと早寝しようっと。
ここ一週間、夜中3時すぎに寝て朝は7時起床という変な生活になってしまった。
さすがに今日はとても眠たく、身体もだるい。
今日は零時を過ぎる前に眠りに墜ちてしまおう。zzz...
PR
昨日は飲んだ。。
いや飲み過ぎた。
あたしには高校1年のクラスメイト8人からなる、謎の仲間がいます。
男の子4人、女の子4人。(もう「子」、、とかいう歳じゃないけど)
高校時代、馬鹿みたいに河原で一夜を明かしつつ飲んだくれた8人。
河原なのに組体操したり馬跳びしたりして、アザだらけになって遊んだ。
テントは荷物用に小さいのがひとつ。夏とはいえ夜は凍える程寒い。
みんなでぶるぶる震えながら焚き火を囲み、お酒の味もたいして分からず飲んだ。
カップラーメンとか、焼きちくわとか食べながら、段ボールにくるまったりして。。
いつも荷物は最小限。うっかり軽装で、自然の厳しさに耐える謎のキャンプ。
彼らとは、そんなキャンプを何度もした。
だから「キャンパーズ」と、この仲間のことを呼んでいる。
どうしてこの8人が20年近く(!)縁が途切れず続いているのか?
そもそもなんでこの8人なんだ??
よくわからないけれど、あたしたちはずっとずっと一緒にいる。
とにかく異様に楽しい奴等です。みんなこどもみたい。
男女それぞれ半分が既婚者で半分が独身。男の子のうち一人は北海道にいて、結婚した女の子二人は子供が生まれてそんなに会えないので、8人が揃ったのはもう何年も前のこと。
そんなわけで今回集まったのは5人。さすがに河原ではなく居酒屋です。
前回は今年の年明けに新年会で集まったときだから、ちょいと久しぶり。
それにしても昨日は飲み過ぎたな〜〜。。あたしだけ?
いや、そんなことないと思うんだけど。。。
でも、本当に本当に、なかなか変なひとばかりで、あたしは彼らがだいすきなのです。
みんな本当に楽しくて愉快。そして口は悪いけれど、実はとっても優しい。
そう、飲み過ぎちゃったけど、やっぱりみんな最高だな〜!て思った。
楽しい宴のひととき。また会おうな〜、みんな。
あ〜〜。。昨日の写真とか、最後の方はひどいのがいっぱいありそうだ。。
Aくん、へんな写真はどうか抹消してくれますように。。
でも、あんまりかっこいいのでAくんの今年5月の写真を載せてしまいます。
このジャンプ!本当にかっちょい〜〜〜〜!わはは。
(ちなみに、高校時代キャンプをした河原は、もっともっと山奥です。。)
今日は仲良しカップルaki&moのおうちにお呼ばれ。
以前、いろいろあって部屋を引き払おうか考えていたとき、ふたりはあたしにこう言った。
” うちに来て3人で暮らさない?長い人生、そんなときがあっても面白いしさ "
・・・ふたりは数ヶ月後に結婚を控えていて、でも、それなのに快くそう言ってくれた。
誰かと暮らすのはそう簡単なことではない。
あたしも、あるひとと3年程暮らしたことがある。
とてもしあわせだったけれど、でもそれだけではないし誰とだってよい訳ではない。
だけれどふたりは、
" キッチンに満足できるかな〜〜?調理用具とか器とか全部置けるかねえ? "
ナンテ、あたしのことばかり気にかけてくれ、本当に本気で、一緒に暮らす気でいてくれた。
ちなみにうちよりもずっと広くて素敵なキッチンです。
結局あたしは、そのままいま暮らすこの家での暮らしを続けることに収まったのだけれど
でも3人暮らしもきっと楽しかっただろうなあ〜と今でも思う。
あたしはふたりがだいすき。
今日は昼頃メールが来て、夜おうちに来ないかい?とのお誘いだった。
はい!行きます!^c^/
来月の教室のメニューを考えたりなんだりを加速して済ませ、掃除と洗濯も済ませた。
手土産の一品も用意したし、あとは行きがけにお酒を手配すればOK☆
さてさて。ふたりに会いにゆこう。ルン。
以前、いろいろあって部屋を引き払おうか考えていたとき、ふたりはあたしにこう言った。
” うちに来て3人で暮らさない?長い人生、そんなときがあっても面白いしさ "
・・・ふたりは数ヶ月後に
誰かと暮らすのはそう簡単なことではない。
あたしも、あるひとと3年程暮らしたことがある。
とてもしあわせだったけれど、でもそれだけではないし誰とだってよい訳ではない。
だけれどふたりは、
" キッチンに満足できるかな〜〜?調理用具とか器とか全部置けるかねえ? "
ナンテ、あたしのことばかり気にかけてくれ、本当に本気で、一緒に暮らす気でいてくれた。
ちなみにうちよりもずっと広くて素敵なキッチンです。
結局あたしは、そのままいま暮らすこの家での暮らしを続けることに収まったのだけれど
でも3人暮らしもきっと楽しかっただろうなあ〜と今でも思う。
あたしはふたりがだいすき。
今日は昼頃メールが来て、夜おうちに来ないかい?とのお誘いだった。
はい!行きます!^c^/
来月の教室のメニューを考えたりなんだりを加速して済ませ、掃除と洗濯も済ませた。
手土産の一品も用意したし、あとは行きがけにお酒を手配すればOK☆
さてさて。ふたりに会いにゆこう。ルン。
ずっとずっと前のこと。
とあるまちのちいさなアパートで一人暮らしをしていたころ。
いまでもあたしは未熟だけれど、いまよりもっともっともっともっと、、
全てにおいて未熟なそのころ、とてもとても好きになった人がいた。
おつきあいをするには至らず、次第に想いは薄れた。薄れたというか、抑えた。
時が経ち、そしてあたしたちは、ただ仲良しになった。
仲良しになれたのは嬉しかった。ともだちの方が確かなこともあると解っていたから。
ある日のこと。うちに遊びにきたそのひとは、煙草を買いにひとりで外に出た。
真っ昼間で、いい天気だった気がするな。
ひとりでごろりと床に転がって、見上げた窓の曇りガラスがとても明るかった。
暫くして戻って来たその手には小さなビニール袋があり、なかには煙草と、紅く熟れたプラムと、中華街のものだという小さな月餅が入っていた。
なんだか面食らって、なにこれ。と笑いながら言うと、
美味そうだったから。とその人は笑ってこたえた。
。 。 。
味は全然憶えてません。
でもなんだか、あの日の甘ったるいプラムの香りが遠い遠い記憶の彼方に残っていた。
数日前に宴をしたとき、親友のmoが、お酒と桃を手に現れた。
一昨日、食べきれなかったその桃が更に熟れて、台所で甘ったるい香りを発していた。
それでふと思い出した。遠い遠い記憶の片隅の、あの日の紅いプラムと月餅のことを。
あたしとその人はいまも仲良しで、ごくたまに会ってはお酒を飲みつつなにやら話す。
お前歳とったね〜〜〜、といつも言われながら。。はいはい。
きっと憶えていないんだろな〜、プラムと月餅のことなんて。
今日は八百屋さんに買い出しに行ったら、夏野菜があまりに元気でびっくりした!
しかもピーマンは7個で100円だそうな!。。。ややや、、安い!
どれがいいかな〜〜、と手に取るあたしに、八百屋のおじちゃんが「はいよっ、ほい!」なんて言いながら良さそうな子を選んでカゴにぽいぽい入れてくる。
14個買うかい??なんて言いながら。
そんなにはいらないけど、あたしの選んだものと合わせ、どれがいいかねえ、なんて一緒に手にとって比べながら、選りすぐりの7個が決まった。
あたしの利用する八百屋さんは、ご近所のみっつと、となりまちにあるみっつと、吉祥寺の駅ビルのなかのひとつ。全部で7カ所。お気に入りが一カ所あればよいのだろうけれど、その時々、何がどのくらい必要かで行くところが変わってきます。
それぞれの店員さんにとっても特徴があるのだけれど、みんなとっても温かい。
ずっと接客のお仕事をしてきたあたしは、こういう心の通ったやりとりにとても安心し、大袈裟かもしれないけれど、それぞれの店員さん達を素直に尊敬している。
豊富な知識のあるおじちゃん、てきぱきとした対応で、とても気が利くお姉ちゃん、倍音の効いた発声が素晴らしいおばちゃん、高い声を張っている元気なおじちゃん、落ち着いた小さい声で話す、ほんわかしたお母さん、などなど。みんな温もりがある。
となりまちのところでは、色の黒い、いわゆるギャルっぽい子達が店員さんをしている八百屋さんがあるのだけれど、みんなとっても手際がよくて、おじちゃんと親しく働いている様子がなんとも言えずすき。気怠そうな話し方なのだけれど、とてもきちんとした子達。
特に特徴も無い小さなまちに暮らすあたしだけれど、本当に暮らしやすく、なにやら温かく、気づけばもう6年、同じところに暮らしているなあ。
今日は両手いっぱいの野菜と肉、そして甘い香りのとっても美味しそうな桃を買って家に帰り、思いつくまま茄子やゴーヤを使った料理をいくつか作ってみた。
あれピーマン、、まだつかってないや。。まあいいや。^c^
朝から殆ど食べていなかったので、しっかりと食べ、そしてレシピをまとめる間もなく、激しい眠気に襲われるままころんと寝てしまった。
そしてなんだか妙な夢をみた。まあ夢の内容はさておき、、途中何度もぼんやり目覚める浅い眠りを繰り返し、17時から21時くらいまで寝てしまった!びっくりだ〜。
でもなんだかいいな。気ままな休日。
今日のあたしのからだ。ゴーヤ、茄子、豚肉、にんにく、生姜、トマト、チーズ、はちみつ、コーヒー、マロングラッセ、などなどでつくられました。^v^
レシピがなくてごめんなさい。きちんとまとめてから、改めて載せたいと思います。
水曜日の今日は一週間の仕事納め。
自宅での教室や宴などは週末に控えているし、講師のお仕事は日曜にあるのだけれど、大抵木曜日がおやすみのあたしは、水曜の夜は一週間おつかれさま〜な気分で、なんだか開放的な、よい気分なのです。^v^
。 。 。
今日は夕方には帰宅しました。
植物たちにただいま〜、と言ってみたりする。習慣ではなくて、言わないと枯れてしまいそうな気がして、ふいにイカンイカン、、ごめんよと思い、伝える。
2年程前には20cmほどしかなかった「ジャックと豆の木」は、いまでは80cmくらいに育ち、いまだ成長著しい。二日くらい前に生まれたばかりのちいこい柔らかい若葉が、今日見たら既にぐんぐんと、ものすごい勢いで伸びていた。
我が家は暑いけれど、風がとてもよく抜けるので、今日は一度もエアコンをつけなかった。カーテンを大きく揺らす心地よい風にあたりながら、しばしぼんやりのんびりと過ごし、日が暮れてから洗濯機をまわした。
あたしは何故かいつも夜に洗濯をしたくなる。今日なんて随分と早く家に着いていたというのに、洗濯をし始めたのは20時くらいで、つい先程干し終えた。
お日様をいっぱい浴びてあっという間に洗濯物がカラカラに乾く感じも好きなのだけれど、
でもなんだかね、家の中が洗濯物でしっとりしている感じも妙に好きなんだな。(じめじめはすきではない。。)
それからシャワーを浴びて、ガギンゴギンに凍らせたジョッキでビールを飲むことに。♪
ベッドのうえで足を伸ばし、ベランダからの風をうけながらゴクリ。
うううううううう、、、美味い!!!!!
この小振りなジョッキは数年前に福生の横田基地近くで一目惚れし、お店のお兄さんが随分と安くしてくれたので、そこにある分全てを我が家に連れ帰ったお気に入り。あの日、家に着いて袋を開けたら、おまけにと小紋手ぬぐいを3枚もサービスしてくれていた。
いまでもあの時に添えられていたメモは捨てられないでいる。
今日飲んだビールは、裏に住む大家さんのところのお兄ちゃん(あたしよりちょいと年上)が、家賃を受け取りに来てくれた際に、差し入れね、と言って持ってきてくれたもの。
たくさんのひとに、たくさんの優しさを頂いているなあ。
あたしはそんなに器用じゃないから、そのとき目の前にあることや、そのときに感じた事しか行動に移せないし、一言でいうと計画性がない。計画をたてても、ぼんやりとたてているものだから、まずその通りには実行できない。気分でくるくると変えてしまう。
昔は違ったんだけどなあ。でもこれがあたしなんだろう。
でもあたしもさりげなく、何気なく、優しさを示せるひとでありたいな。
最近なにやら考えてしまうような事もちょっとはあるけれど、それでもなんでも、日々は美しいし、今日のビールもとっても美味しくてしあわせだ。
あ〜。快適だ。おうちはいいなあ。
明日は目覚ましはかけず、自然と目が覚めるまで眠ろう。
そして週末の教室や宴の支度などをしよう。
大家のお兄ちゃん、ビールご馳走さまでした!
福生のお兄さん、ジョッキ大活躍です!ありがとう。
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
2014年7月「クリアアサヒプライムリッチ」スペシャルコンテンツにて、夏の和食レシピ制作とスタイリングを担当しました。
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
2012年7月「コラ活」サイト内の「ハリUPレシピ」にレシピ提供いたしました。
2012年6月28日発売
「anan特別編集 恋と幸せが舞い込む片づけ&収納アイデア」に、以前暮らしていたお部屋が掲載されています。
2012年6月26日発売
「暮らし上手の発酵食」の「だから、毎日、発酵食。」という特集ページで、塩麹について担当させて頂きました。
2012年5月24日発売
「Hanako」1019号の「食の賢者にアンケート!わたしのリピート買いリスト」というコーナーにて、アンケートにお答えさせて頂いています。
ヤマサ醤油さまのHPにて、「コラーゲンぷるんぷるんジュレ」を使用した発酵食レシピを紹介させて頂いています。2012.5.
ディノス(dinos)さまのサイト内、Hot dinosのBody&Soulというコーナーにて、記事監修と、塩麹の作り方&塩麹を使ったレシピをご紹介しています。2012.5.
2012年3月7日発売の「anan」の「達人たちの”気持ちいい部屋”拝見!!」というコーナーに、我が家のリビングが掲載されています。…★
2011年11月21日発売
「食べようびvol.4」で「キッチングッズの新トリセツ」というコーナーを担当させて頂きました。
2011年7月13日発売
「女子キッチン」に我が家のキッチンが掲載されています。
★レシピブログ参加中です★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite