[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私事ですが、、11月29日はあたしの誕生日でした。
去年の誕生日からの1年間を振り返ると、なんだかとてもとても濃くて、
本当に意味深い、これまでとは違う特別な日々を過ごしてきたように思います。
仕事もプライベートも含め、
歳を重ねるってなんて色々なことが起こるのだろうと思います。
いままでも色々なハプニングやピンチ、トラブルに見舞われてきましたが、
考えようによっては、意味ある経験だったともいえるし
同じくらいとびきりしあわせな出来事やチャンスにも恵まれてきたと思います。
いいことも、一見そうとは思えないようなことも、
全てはよりよい未来に身をおくために、起こるべくして起きていると信じています。
時に不安になったり迷ったり、先が見えなすぎて心細くなったりもしますが、
そんな不安や迷い、心細さも大切に大切にしながら、
自分なりに楽しんで、この先に進んでゆきたいと思います。
今年の誕生日には、本当にたくさんのお祝いのメッセージをいただきました。
おめでとう、と祝ってくれる温かいきもちが、
深く深く自分のなかに広がって、そしてエネルギーになっています。
みなさま、いつも本当にありがとうございます。
まだまだつくづく未熟なあたしですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
2014 柚木さとみ
立秋を過ぎ、やはりどこか真夏らしさが薄らいできた気がする。
空とか日射しとか空気とか、明け方の様子とか。
。
。
今日は終戦記念日。
世界中のみんなが
心穏やかに暮らせる 平和な世の中が訪れますように。
ひと月ぶりの教室がスタートしました。
5月のテーマはアジアごはん♪
家の中にレモングラスやジャスミンライスの香りが漂うと、
「あー、アジア旅にいきたい!」・・なんて思ってしまいます。
単純だー。
あっという間に4月も半ば。
少し前につぼみだった庭の椿も、すっかり満開になりました。
そしてすでに散り始めているものもあります。
今月もレシピ開発や撮影のお仕事はしていますが、教室をお休みさせていただいているので、その分休む時間もとれています。会いたい人に会ったり、行きたかったお店に行ったり、、もしかしていつもよりもONとOFFをうまく切り替えて過ごせているのかも。
ところで、今年は久しぶりに映画をたくさん観たい気分。
借りたいDVDもいろいろあるけれど、映画館には2月以降4回ほど足を運びました。
もともと映画は好きで、以前はレンタルして週に数本観ていたのに、ここ3年は殆ど観ていません。おかげですっかり疎くなってしまいました。でもまたいろいろ観れたらいいな。
映画と言えば昔からなのだけど、コメディでもラブストーリーでもミステリーでもアクションでも、、その時々で惹かれたものをただ選んで観ているだけなのに、たまたま同じ時期に観た作品には、思いがけず共通点を発見することがあります。
それはストーリーに込められた大切なメッセージやテーマが偶然同じようなものだった、という場合もあれば、ごく些細な共通点という場合もあります。
例えばどの作品にもたまたま「海」が出てたとか、「鍵」がちょっと印象に残ったな、とか。どの映画にも髪を切る人が出て来たぞ、とか、主人公の家族の性格に似たところがあったとか。。わざわざ注目しているわけでもなく、ふと、勝手に思う共通点です。
でもそうした、たまたま共通するなにかが心にひっかかったときには、そこからいまの自分に必要な、ちょっとしたアドバイスのようなものや 発想の転換などが、サインとして示されたように感じることがあります。
今年になって観た4本の映画は、どれも時代背景や国、ベースとなるテーマなどそれぞれ異なる内容ですが、あたしなりに全てに共通する、あるサインというか、メッセージのようなものを勝手に受け取りました。
まあ、映画に限ったことではなくて、道を歩いていても、買い物をしていても、ふっと感じるなんらかのサインて、そこかしこにあると思うのだけれどね。
いずれにせよ、心のアンテナを感度よく解放しておきたいと思うのです。結局のところ、感じとるサインというものは、その奥底に、既に自分が持っている無意識のこたえがあるからこそ感じとっているものだと思うから。
いろいろと忙しかったり心が落ち着かなかったり頭でっかちだったりすると、ついつい自分がどうしたいのかみえず迷い込んでしまいがちだけど、それでも何気なく手にしたものや選んだこと、ふと聞こえた言葉、耳に残る音楽、味の記憶など。
そういったものから、自分のいまいる場所、立ち位置、状況なんてものをみつめ、その時々で、これでいいんだと安心してみたり、あるいはこれでいいのかな?、、と自問したり、これではイカンと軌道修正したりできればいいな。…なんて、そんなことを思う2014年の春です。
ここ数日もなんだかとても濃い日々。
先日、お仕事やら何やらで少し消耗気味だったあたしを、姉が自然に触れに行こう!と言っていろいろなところに案内してくれました。
あたしの実家は東京とはいえとても自然の多いところで、少し足を伸ばせば雄大な自然にも触れられます。でもいまの生活では、大自然に日常的に触れられるということは難しく、せいぜい観葉植物とか花とか公園くらい。なんだろね、これまではそれで十分だったのに、今年は自然に触れたいきもちがとても強まっています。
姉に連れられ、水や木々、太陽といった美しい自然に抱かれ、両手を広げてたっぷりとエネルギーをチャージ。そういえば少し前、とても美しい星空に癒された日があったのだけれど、あのときも涙が出そうなくらい心地よかったな。
さて、足湯に浸かったり、美味しいお蕎麦をいただいたりしてから姉と別れたあとは、これまでのことや、いま抱えていること、そしてこれからのことについて考えたりしながら、とても大切な意味深い時間を送っていました。
いろいろな不安や迷いは誰にでもあること。
まずは未熟な自分をきちんと認め、目をそらさずにしっかりと成長しなくては、、なんて思います。そして自分ばかりでなく、視野を広げてものごとをみつめたいです。
。
。
ところで、今日は立春。
昨日までの陽気とはうってかわって冷え込み、冷たい雨は雪になり、いくらか積もる程降りましたが、庭の椿はその芽をぷっくりと膨らませています。
移りゆく季節の、いまがまさに変わり目のとき。
寒い寒い今日ですが、春はすぐそこまで来ています。
先月のいつだったか、少しゆっくり出来る日があった。
割れていたガラス戸の修理をお願いしたり、
ドアのレールが壊れているのをなおしたり、そんなことをした日。
それから、目覚ましもかけずにたっぷりたっぷり眠ることもした。
朝寝坊したので、朝ご飯は抜きで、お昼ご飯をしっかりと頂いた。
この日作ったのは、ヒレとロースを盛り合わせたとんかつ定食。
なんだかとんかつの気分になっていて、前日の夜にお肉を買っていた。
確かなにか試作をしなくてはいけなかったのだけど、
それはさておき食べたいものを食べるのだ、という気分になっていた気がする。
おうちで作るとんかつは、細引きのパン粉でさくっと軽く仕上げるのがすき。
千切りキャベツをわんさか盛って、レモンとパセリ、和がらしと。
この日は冷蔵庫に紫キャベツもあったので一緒に刻んだらなんだか派手になった。
写っていないけど、ソースは夏頃に阿佐ヶ谷の商店街でくじみたいなのをひいたときに当たった、とんかつやさんの美味しいソース。
お味噌汁はにぼしの出汁で、小松菜と大根をたっぷり入れて作り、
卯の花の炒り煮と、それから茄子と茗荷の塩揉みを添えました。
ごはんは、お友達の由美さんが送ってくれた新米を鉄鍋で炊いて。
ぴかぴかつやつやのごはん、美味しかったな♪由美さんありがとう♡
。
。
ここ最近、少し忙しくしている。
常に料理をしていて、食はとても身近にあるというのに、
ゆっくりゆったり食事をする時間て案外少ないかも。
でもやっぱり、ごはんて大事。
食材に感謝し、作るのも、食べるのも、どちらも大切にしたいとしみじみ思います。
ごちそうさまでした。^人^
○○おしらせ○○
クリスマスリースレッスン@さときっちん、引き続きお申し込み受付中です♪
よかったらお越しくださいネ。 → ★
4月の終わりのものですが、写真をチェックしていたら目にとまったので、今更ながら宴の写真をup。
グリーンピースとじゃこ、木の芽の炊き込みごはん
長芋とイカの和え物
豚の角煮&煮卵
紫芋と里芋のマッシュ
まぐろの漬け ピリ辛風味
菜の花のマスタードマヨネーズ和え
カシューナッツと空豆の炒め物
薬味たっぷり、網焼き厚揚げ
谷中つくね
アボカドと茗荷の柚子胡椒和え
フルーツたっぷり杏仁豆腐
…などなど、他にも何品か作りましたが、和食ベースの宴でした。
この時は、友人夫妻の譲治と美穂ちゃんが1年間のパリ生活を終えて帰国したので、ふたりのお帰りなさいとか、
秋に結婚するyukaちゃんや、もうすぐ赤ちゃんが産まれるというジマくんと雅子夫妻、ハルヤくんと順子夫妻それぞれのおめでとうとか、いろんな想いで開いた宴。
春のお野菜をたっぷりと使い、明るいうちからみんなでわいわいと過ごしました。
B氏、チバさん、それからaki&moも愛娘ワコと共に来てくれたし、くみちゃんもまだ赤ちゃんのほのかちゃんと一緒に来てくれた♪
まだみんなが独身の頃…例えばaki&moはまだつきあっていなかった頃から一緒に遊んでいたし、他のみんなも、それぞれパートナーと出会う前から親しくしている仲間たち。
歳はバラバラだけど、みんなから「好きな人ができました」(→後に結婚♡)とか、「拙者恋に落ちたでござる!」(笑。こちらも後に結婚)とか、「産まれたよ〜〜!」といった報告をみんなで祝ってきた。
月日が経ち、こうしてそれぞれの旦那さんや奥さんはすっかり「自分の友人」となり、更にはちびっこまでいるってなんだか素敵なことだよな。
いつも近くに感じられる仲間たちだけれど、最近はそれぞれ忙しいこともあり、以前のように頻繁には会っていない。久しぶりにみんなの元気そうな顔がみれて嬉しかったな〜。
ウッドデッキも大活躍♪
B氏らメンズは腹をみせあってました。ダイジョブ、みんな出てないよ。^m^
。
。
ところで、東京はいま梅雨の真っ只中。
既に春は去ってしまったこともあり、それにこの宴から今日までの間には、なんだかいろいろなことがあったので、随分と前のことのように感じる。
実はこのあとパソコンの調子が悪くなり、取り出せないままになってしまった写真たちがたくさんある。こうしてブログの記事にはなっていない、なんてことない日々の記録。それはこの10年のうちの、7割くらいの写真たちだったんじゃないかなと思う。
日頃それらを見返すことはなかったとはいえ、いつかみるだろうという気持ちでいたので、実はかなりショック。
まあ、、きちんと管理していない自分がいけないのだよね。
もしかしてどこかに、昔取り出したデータがあるかもしれないし、、いいとしよう。。
それにしても、忘れたくないことがいっぱいあるのに、知らず知らず薄れてしまう記憶は、どこにいっちゃうのかな〜。
…と、なんだか話が思い切り逸れてしまってごめんなさい。えへへ。
おまけ♪つまみ食いワコ♡カシューナッツと空豆の炒め物がお気に入りでした。めんこい♡
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。