×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
珍しく早々とブログupです。
夕方、昨日今日と取り組んでいた撮影が無事に終了♪
3月にお仕事させていただいたドラマの内容に合わせ、改めてお料理の撮影をしました。
(※ドラマ本編の撮影では無く、おとりよせ商品が登場するドラマなので、その商品のご紹介映像の撮影です。)
上の写真は今朝。
内容を確認するあたしと、撮影準備中のみなさまです。
今日は、時間帯によっては 9人くらいが集まっての撮影でした。
。
。
こちらは昨日の様子です。
お手伝いに来てくれたMさんが撮ってくれました♪
そういえば少し前に髪を切りました。プロフィールのウェーブヘアはいずこ。
鉄瓶でお湯をわかしてます。持ち手も熱くなるので気をつけねばいけません。
しかし、何故こんなに笑っているのかね〜。自分でも謎。^っ^;
こちらも昨日。手元の撮影で、和え物をつくっています。
ところで、今日は撮影2日目ということもあり、ノックもチャイムも無く(笑)、慣れた様子で普通に扉を開けて入ってくる方もいました。
今日みたいに撮影中に人の出入りがあるときには鍵を開けていることも多いのですが、そうはいってもれっきとした住まいでもあるので、たくさんの方が当たり前のように自然に出たり入ったりしている様子って、ふいに なんとも不思議な気もちになります。
そのうち「おかえりなさい〜」なんて言ったりしそうです。…いや、言わないか。笑
しかし、思えば一年前の今日、ここはまだ改装前の古家だったんだよな。
先がみえない
みんなでつくりあげたこの大切な場所で、心地よく暮らしつつ、これからもたくさんの方と、いろいろな時を過ごしたいと思います。
さてさて。今日はこれから 今月のお教室のレシピ確認です。
ちょいと息抜きにブログを書いてみました。
気分を変えて、もうひと頑張りしようと思います。
PR
早いものでもう4月!
気がつけばブログの更新も随分久しぶりになってしまいました。
遊びに来てくださっていた皆様ごめんなさい。^人^;
3月はお教室をおやすみしていたのですが、
その間に取り組んでいたのはドラマのフードコーディネートのお仕事でした。
今月末から放送予定なのですが、打ち合わせなども含めるとひと月以上、がっつりと取り組んでいたように思います。
撮影を終えた3月末には相棒B氏と家の改装や庭の手入れに励んだり、生徒さん限定の宴をしたり、、3月は本当にあっ!!という間に過ぎていきました。
既にドラマの撮影は終了していますが、今日と明日はそのドラマに関連した映像の撮影を我が家でしています。(上の写真です。↑)何やらいろいろな機材がありますが、スタッフのみなさまと楽しく取り組んでおります。^c^
ドラマの放送は今月末から♪(※関東エリアは限定されてしまうのですが)
タイトルはもちろん、時間などの詳細はまた次回以降に記事にさせていただきますね。
他にもお教室の宴の様子や改装のことなどなど…いろいろとupしたいことはあるのですが、なかなか追いつけません。^っ^; うう。
それにしても、今日は朝から冷たい雨。
ぐっと冷え込んでいますが、みなさまどうぞあたたかくしてお過ごしくださいね。
マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある、
そのなかの、「日本の発酵食ー食卓を飾る"菌"未来ー」というトピックスで、甘酒の栄養や効能について取材をお受けしました。
甘酒の作り方や、甘酒を使ったレシピもご紹介しています。
…&、相変わらず大口あけて笑っております。^c^;
こちら、良かったらご覧になってみてくださいね♪ →
。
。
ちなみに
どちらも、とても楽しい取材でした♪
いらしてくださったみなさま、どうもありがとうございました!
※『発酵美食』の連載がある、マルコメ(株)さまのトップページは
ご縁があって 2月中頃から始まったお仕事があります。
まだ詳しくお伝えできないのですが、お料理の撮影に関わるお仕事です。あたしは日数的にはそんなに多くはないのですが、比較的時間が不規則な現場で、朝5時前に起きて行くこともあれば、夜22時くらいから朝まで撮影することもあります。
時間的にも内容的にも、慣れないこともあるお仕事ですが、明るく活気のある現場で、学ぶことも考えることも多いですし、何より楽しくお仕事させて頂いています。
この前の撮影ではごはんがいっぱい余ってしまったので、お昼にリクエストにお応えして炒飯を作りました。一升分くらい炒めたでしょうか。やはり撮影で余った卵とレタスを入れた、シンプルな炒飯です。みなさんお昼のお弁当と合わせ、きれいにたいらげてくれました。
…が、それでもまだ一升くらい余っていました。
既にあたしのお仕事は終わっていたので、余計なお世話かな〜〜…と思いつつ、スタッフの皆さまの間食用に、茗荷と大葉をたっぷり混ぜたおにぎりを握りました。全部で40個くらいかな?
塩ではなく醤油で味つけしたこともあり、少し水気が多かったこと、
海苔がないので手で食べやすいように、
そして、もしかして口にするのは夜遅い時間になるかもしれないと思い、
前日からの残りごはんだったので日持ちするように、焼きおにぎりにしました。
一度に4〜5個しか焼くスペースが無く、やけに時間がかかってしまいましたが、ひたすら握り、焼いている時間というのは妙に楽しかったです。空いている箱にラップを敷き、焼きおにぎりを詰めていきました。
返ってご迷惑でないとよいのだけど…と思いながらお先に失礼したのですが、みなさん召し上がってくださったようです。ほ♡^っ^
。
。
いろんなことを感じる日々です。
日頃自宅スタジオでの撮影が多いあたしにとって、他のスタジオで撮影するのは新鮮ですし、大勢で何かに取り組むというのも久しぶり。そして何より、食そのものについてや、食に対するあたし自身の想いなどとも、改めて向き合う時間になっています。
現場には常に10数人の方が行ったり来たりしていて、多くの方が それぞれのお仕事をし、かたちにしていきます。あたしも最善のお仕事ができるよう、みなさまの足を引っ張ることがないようにしなくては。
実はここ数日、決まって仕事の夢をみながら目覚め、その度に「…ハッ!!!!あたし遅刻してない!!??」と慌てて飛びおきています。…案外心配性なのだな。^m^
そして「今日は何日だっけ??何時にどこに行って何をつくる日だ??買い物あったっけ??」と考え、「…あー大丈夫!。。遅刻じゃない」と胸をなで下ろしています。
この、ものっっすごくヒヤッとして目が覚める感じ、からだによくないな〜〜と思いつつ、それもまた新鮮だったりします。ワハ。
。
。
今日は19時すぎに家を出て、現場に20時半に入り 朝まで撮影の予定です。
今日までが前半戦、来週から後半戦に突入です。
期間限定のこの日々は、あたしにとって、とても意味のある日々だと感じています。
いろいろなご縁に感謝です。
ひき続き、ミスなどのないよう、そして体調を崩さぬよう頑張ります!♪
大好きな「暮らし上手」シリーズから、とっても魅力的な別冊が発売されました♪
その名も
こちらは、衣・食・住のすべてにわたる、暮らしの手間ひま が詰まった1冊!
いろいろな暮らし上手な方々が、日々大切にしているちょっとしたひと手間やコツをご紹介しています。
FOOD(食の手間ひま)、TOOL(道具の手間ひま)、LIFE STYLE(日々の手間ひま)
と分かれていて、とっても読み応えがあり、一言でいうと暮らしの辞書みたいです!
あたしはTOOLの巻頭ページ「柚木さとみさんの心地いい暮らし」(↑)というところと、
LIFE STYILEのなかの「冷蔵庫を整える」というページやちびコラムなど、今回はお料理以外のところに掲載して頂いています。
正直人様に冷蔵庫をおみせするのはかなりひやひやでしたが、まあそれはいいとして。笑
料理以外の、ライフスタイルのことでご依頼頂くのもまた、とても嬉しいし楽しいです♡
。
。
ところで、この撮影は今月上旬のこと。
前日に別のお仕事(webサイト)の撮影があったんですが、なんとなんと!
別のお仕事でありながら、2日連続で同じカメラマンさんだったんです。^m^
前日の撮影中にそれが判明し、「え〜〜〜、明日も我が家にいらしてくださるんですか??」という感じで大盛り上がり!
お陰様で終始リラックスムードでとっても楽しくお仕事させていただきました♪
前日撮影したお仕事については、また改めてご紹介させていただきますね。
それにしても、この「暮らしの手間ひま365」、本当に読んでいてふむふむと思うことがたくさん。あたしも隅々まで熟読し、素敵な暮らしのコツを取り入れたいと思います♡
みなさま、良かったらぜひぜひ、ご覧になってみてくださいね。
一読者としても とても好きな
先日発売されたのは
肉じゃが、唐揚げ、生姜焼き、etc… といった和食の定番メニューを、いろいろな料理家さんたちがご紹介しています。
今回、あたしは卵料理を担当させて頂きました。
茶碗蒸しをはじめ、他にも煮玉子や具沢山の卵焼きなどをご紹介しています。
もちろん、どのテーマのお料理も、それぞれみなさまのレシピ付き。
慣れ親しんだおかず達を、更に楽しむ知恵と工夫が詰まった1冊です。
丼もの特集や、調味料のおはなし、和食の定番道具カタログなども掲載されていますよ♪
良かったらぜひお手にとってご覧になってみてくださいね。
。
。
ところで、みなさまにお伝えできる今年の私のお仕事は、この「暮らし上手の定番和食」のご紹介が、2012年の締めくくりかなと思います。
今年の春にお引越しをし、料理教室兼キッチンスタジオとしてスタートしよう、という想いを込めて進めてきた「new
みんなで解体からスタートし、なんとかキッチンが完成した頃に、
そう、この 新たな場所に限った、6月以降のお仕事でいうならば、始まりが「暮らし上手」シリーズで、そして締めくくりもまた、「暮らし上手」シリーズなのでした。
なんだかよくわからない文章だったらごめんなさい。なんだかね、勝手によいスタートと、そして締めくくりを迎えられたことにしみじみしているのです。
2012年、プライベートもですが、お仕事でも本当に多くの方にお世話になりました。振り返ると、どのお仕事もとても楽しく取り組ませて頂いた1年でした。
来年は、より日々の暮らしに寄り添い、自分らしいリズムで暮らしながら、新たなことにも取り組んでいけたらと思います。
なんだか話がそれちゃったかな〜…という気もしますが、お許しを。えへ。
それにしてもここ数日、ぐ〜〜〜〜っと寒くなってきましたね。
みなさま、風邪などひかぬよう、どうぞあたたかくしてお過ごしください。
長々と読んでくださってありがとうございました。^v^
先日エイ出版社さまから発売された
”365日を大切に暮らす53人が愛用している贈りものを一挙公開 "というこちらの1冊。
あたしも53人のうちのひとりとして、贈り物の品として愛用しているもののひとつをご紹介させて頂きました。贈り物上手なみなさまとご一緒させていただけて光栄です。^v^
誕生日や結婚、出産、引越しといったときの、様々な贈りものが紹介されている他、
長年指示され続けている名店の味を特集した、”絶対に外さない定番の手みやげ100選 " など、気になるお役立ち情報がたっぷり詰まっています。
シンプルにカタログとしても楽しめるし、贈りものをした方のいろいろなエピソードや、贈りものをするときのマナーなども学べるこちらの本、本当にお薦めですよ♪
あたしも、これはぜひ贈りものにしたい!というものを発見してしまいました♡
良かったらぜひ、お手にとってご覧になってみてくださいね。^c^
。
。
●●●1月の「さときっちん料理教室」、募集を開始しました●●●
来月は和のおつまみメニューです。詳細はこちら。 →
よかったらお気軽にご参加くださいね。どうぞよろしくお願いします。^v^
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
2014年7月「クリアアサヒプライムリッチ」スペシャルコンテンツにて、夏の和食レシピ制作とスタイリングを担当しました。
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
2012年7月「コラ活」サイト内の「ハリUPレシピ」にレシピ提供いたしました。
2012年6月28日発売
「anan特別編集 恋と幸せが舞い込む片づけ&収納アイデア」に、以前暮らしていたお部屋が掲載されています。
2012年6月26日発売
「暮らし上手の発酵食」の「だから、毎日、発酵食。」という特集ページで、塩麹について担当させて頂きました。
2012年5月24日発売
「Hanako」1019号の「食の賢者にアンケート!わたしのリピート買いリスト」というコーナーにて、アンケートにお答えさせて頂いています。
ヤマサ醤油さまのHPにて、「コラーゲンぷるんぷるんジュレ」を使用した発酵食レシピを紹介させて頂いています。2012.5.
ディノス(dinos)さまのサイト内、Hot dinosのBody&Soulというコーナーにて、記事監修と、塩麹の作り方&塩麹を使ったレシピをご紹介しています。2012.5.
2012年3月7日発売の「anan」の「達人たちの”気持ちいい部屋”拝見!!」というコーナーに、我が家のリビングが掲載されています。…★
2011年11月21日発売
「食べようびvol.4」で「キッチングッズの新トリセツ」というコーナーを担当させて頂きました。
2011年7月13日発売
「女子キッチン」に我が家のキッチンが掲載されています。
★レシピブログ参加中です★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite