×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ一週間ほど、パソコンの調子がよくありません。
立ち上がりも遅いし、何をするにも全体的に反応が悪く、特に今週に入ってからは、一時間以上フリーズしてしまうことが数回。
お教室の告知のupや、お申し込みの方へのお返事メールやら何やら…何をするにもかなりゆっくり、時間をかけながらの作業です。たった今はかなり調子がいいですが、なるべくひと文字ひと文字、ゆっくりと打っています。
毎回 画面が固まる度に、「頼むっ!動いて〜〜!。。」と祈りつつ、そのまま待つことの繰り返し。昨日は本当に全然動いてくれなくなってしまったので、さすがにこれはまずいよな。。と思い、チバさんにSOSのメールを入れました。
チバさんは以前Appleストアで働いていたのですが、もともとパソコンにとっても詳しく、あたしのHPの構築もしてくれました。(デザインはB氏です♪^v^)
昨日は電話で、考え得るいくつかの応急処置の指示をしてくれました。そして今日、わざわざ見にきてくれました。チバさ〜〜〜ん!ありがとうございますっ。^へ^
いろいろとみてくれましたが、どうやら深刻な状況かも。とのこと。明日、お教室のあとりんご病院にうちのMacを連れて行くことになりました。
もしもの時に備え、電源が入るうちにと最小限必要なデータをハードディスクに移すことに。けれどこれまた、軽いデータひとつ移すにもものすごい時間のかかり方です。
ひとりだったら、大切なデータが消えちゃったらどうしよう…とやたら不安になったり、あるいは「なんだよも〜〜〜!」と投げ出したくなっていたかもしれません。
でもチバさんのおかげで、途中で一緒にいちごを食べたり、コーヒーを飲みつつおやつを食べたりして、ゆったりしながら対処できました。
それにしても、データはいくつかしか移していないのに、気がつけば3時間以上が経っていました。データを移すのは一旦やめ、Macを休ませることに。
夕飯時になってきたので、鶏のスープをコトコトと炊き、来月のお教室メニューの「フォー」を作ることにしました。ひとまずこのくらいのことしか出来ないけれど、チバさんにせめてものお礼です。
そういえば、以前 iPhoneをなくしてしまったときもすぐに来てくれて、いろいろと対処をしてくれたんだよな。その時は親友yantaも一緒に電話を探しまわってくれたっけ。うう、本当に感謝です。
チバさんと一緒にフォーをすすり、そのあとは「明日教室だから、音楽流したいよね?」と、自分のi-podを置いていってくれました。うちには今i-podプレイヤーがないのだけれど、ちゃんとスピーカーから音が出るようにセッティングもしてくれました。本当にお世話になりっぱなしです。
。
。
なんだかだらだらと書いてしまいましたが、そんなわけでパソコンがピンチです。^っ^:
お教室関係のメールは、本日受付した分まではなんとか無事にお返事できたので少しホッとしていますが、明日はどうなるのか。。
場合によっては明日以降のメールは、携帯電話からお送りさせていただくかもしれません。明日りんご病院に行って、すぐになおるといいのだけれど。。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
============================================================
6月のお教室、ひき続き募集中です。
良かったらお気軽にご参加ください。お待ちしています。^v^
============================================================
立ち上がりも遅いし、何をするにも全体的に反応が悪く、特に今週に入ってからは、一時間以上フリーズしてしまうことが数回。
お教室の告知のupや、お申し込みの方へのお返事メールやら何やら…何をするにもかなりゆっくり、時間をかけながらの作業です。たった今はかなり調子がいいですが、なるべくひと文字ひと文字、ゆっくりと打っています。
毎回 画面が固まる度に、「頼むっ!動いて〜〜!。。」と祈りつつ、そのまま待つことの繰り返し。昨日は本当に全然動いてくれなくなってしまったので、さすがにこれはまずいよな。。と思い、チバさんにSOSのメールを入れました。
チバさんは以前Appleストアで働いていたのですが、もともとパソコンにとっても詳しく、あたしのHPの構築もしてくれました。(デザインはB氏です♪^v^)
昨日は電話で、考え得るいくつかの応急処置の指示をしてくれました。そして今日、わざわざ見にきてくれました。チバさ〜〜〜ん!ありがとうございますっ。^へ^
いろいろとみてくれましたが、どうやら深刻な状況かも。とのこと。明日、お教室のあとりんご病院にうちのMacを連れて行くことになりました。
もしもの時に備え、電源が入るうちにと最小限必要なデータをハードディスクに移すことに。けれどこれまた、軽いデータひとつ移すにもものすごい時間のかかり方です。
ひとりだったら、大切なデータが消えちゃったらどうしよう…とやたら不安になったり、あるいは「なんだよも〜〜〜!」と投げ出したくなっていたかもしれません。
でもチバさんのおかげで、途中で一緒にいちごを食べたり、コーヒーを飲みつつおやつを食べたりして、ゆったりしながら対処できました。
それにしても、データはいくつかしか移していないのに、気がつけば3時間以上が経っていました。データを移すのは一旦やめ、Macを休ませることに。
夕飯時になってきたので、鶏のスープをコトコトと炊き、来月のお教室メニューの「フォー」を作ることにしました。ひとまずこのくらいのことしか出来ないけれど、チバさんにせめてものお礼です。
そういえば、以前 iPhoneをなくしてしまったときもすぐに来てくれて、いろいろと対処をしてくれたんだよな。その時は親友yantaも一緒に電話を探しまわってくれたっけ。うう、本当に感謝です。
チバさんと一緒にフォーをすすり、そのあとは「明日教室だから、音楽流したいよね?」と、自分のi-podを置いていってくれました。うちには今i-podプレイヤーがないのだけれど、ちゃんとスピーカーから音が出るようにセッティングもしてくれました。本当にお世話になりっぱなしです。
。
。
なんだかだらだらと書いてしまいましたが、そんなわけでパソコンがピンチです。^っ^:
お教室関係のメールは、本日受付した分まではなんとか無事にお返事できたので少しホッとしていますが、明日はどうなるのか。。
場合によっては明日以降のメールは、携帯電話からお送りさせていただくかもしれません。明日りんご病院に行って、すぐになおるといいのだけれど。。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
============================================================
6月のお教室、ひき続き募集中です。
良かったらお気軽にご参加ください。お待ちしています。^v^
============================================================
PR
4月のある日。
ちょうどお教室の材料で残ったアスパラガスがあったので、
中途半端に残っているフジッリとペンネを時間差で茹でて、
アンチョビとにんにくを効かせたパスタにしました。
仕上げにはパルメザンチーズと黒胡椒をたっぷりと。
。
。
のんびり、美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。^人^
ところで、ショートパスタは柔らかめに茹でるのがすきです。
いつも目安の表示時間よりもオーバー気味に茹でてます。
All photo by Eiju Chiba
5月4日で、ここにお引越して一年が経ちました。
上の写真は4月の終わりか5月の最初あたりだと思います。
床を抜き天井を落としたのが4月半ばなので、解体から引越しまでわずか半月程度(!)というハードスケジュールのなか、みんなが力を貸してくれ、全ての荷物をいれられる状態にしてくれました。
4月12・13日の2日間で解体しました。
4月24日あたり。土台となる根太(ねだ)だけ大工さんにお願いし、再びみんなで作業。
コンパネの上に板を貼ります。壁をつくったり補強したり、全体の強化もしていきました。
5月2日とかかな?床が完成!!壁もきれい!!
5月3日。引越し前日!塗装です。とんこさんがお弁当をつくってきてくれました。
最も、引越しをしたところでまだまだ現場作業中だったので、荷物を入れただけで、とても暮らせる状態ではありませんでした。
キッチンは作り始めていなかったし、ベッドを寝かせて置くこともできなければ、シャワーも使えない。。そんな一年前です。床で寝てました。↓
その後もB氏を中心に毎日誰かが手伝いにきてくれ、塗装やら何やら、たくさんの作業をしてくれました。
B氏はキッチンや靴箱、お風呂場や棚などなど…。暮らしやすいよう、そしてお仕事がきちんと出来るようにと、本当にあらゆるものを作ってくれました。
シンクは、親友あっこと幹記が暮らしていたアパートが取り壊しだというので譲って頂き、車で運びました。シンクのまわりにB氏が作業スペースを造ってアイランドキッチンに仕上げていきます。
下駄箱はいちから手作り。すごすぎ!!
さくパパが水道を取り付けてくれ、ようやく食器をおろしたのは6月に入ってから。実はこのときまでガスも通っていなかったので、ずっと銭湯通いでした。料理も2ヶ月くらいしてない。
。
。
みんなのお陰でいまがあります。
ここにお引越しをすることで、とても多くのひとを巻き込んでしまいました。
近ちゃん、高谷くん、チバさん、yanta、幹記、はるやくん、さくパパ、さくママ、はちくん、たけちゃん、ジョージくん、あっこ、宇戸くん、とんこちゃん、ゆみ様、ヨコイ。そしてB氏。
急な立ち退き話で消耗するなか、他にもたくさんのひとがたすけてくれました。
おうち作りは、みんなが忙しいなか時間をつくりここに来てくれました。
感謝してもしきれるものではありません。
あたしは本当に、まわりのひとたちにこれでもかというくらい助けられています。
みんな、どうもありがとう。ありがとう。ありがとう。
どうやってこのご恩を返したらいいのかわかりません。
あたしにできることをして、すこしずつ返していかなくちゃいけないよな。
おうちづくりも、改めて振り返りたいな。
記憶がどんどん薄れてしまわないうちに、書き記しておかなくちゃと思います。
それにしてもこの一年はなかなか安まらない日々でした。
いや、、2年連続で立ち退きを余儀なく言い渡されているので、2年はバタバタしてたな。
慌ただしく過ごし、大切なものを見落としてもいたようです。
少し落ち着いてきた今日この頃。
何やら変わり目のときがきました。
いろいろと振り返り、これからを想い、
自分自身やいろいろなことを、静かにみつめなおそうと思います。
「料理写真のプロに学ぶ料理写真教室」という講座を受けています。
3、4、5月と、月に1回で全3回の講座です。
既に2回終えて、残すところあと1回となりました。
初回にカメラの扱いを学び、2回目と3回目にはそれぞれ、3枚の料理写真データを持って行かなくてはなりません。そう、宿題です!
3月はお仕事も立て込んでいたけれど、月末にはお教室の宴もあるし、なんにしても料理をする機会はいっぱいあるのだから、とにかく撮ろう♪なんて思っていたのに。。
ひと月あると思って悠長に構えていたら、あっという間に日々は過ぎ、気がつけば提出できるような写真は1枚も撮れぬままという事態になっていました。ひーー。^っ^;
…結局2回目の講座当日の朝(!)に早起きし、あるお仕事の試作も兼ねて(そのあたりはちゃっかり。^v^)、せっせとクッキーを焼きつつ写真を撮ったのでした。
そうして提出した3枚の写真たち。
トップの写真が一番気に入っています。あと提出したのは下の2枚。
型抜きをしているところ。
粉やボウルはあえて入れたのですが、ちょっとごちゃっとしてしまいました。要素が多いので、もう少し整理するといいとアドバイスをいただきました。確かに!。。
こちらはクッキーの完成写真。
提出した宿題は、大きな画面でみんなで見るのですが、
1枚目と2枚目に写っているテーブルと椅子はgleamのものですが、3枚目のは実はテーブルではなく天板のみ。以前、何かと撮影で使いたいと思い小さいサイズでオーダーしたものです。すごく気に入っています♡
。
。
いや〜〜。。それにしても、改めて学ぶと料理写真って難しいです。
でも先生方がとても面白く、そしてわかりやすく教えてくださいます♪
最終回まであと半月程。油断しているとまたすぐに当日になってしまいそうなので、今度こそ余裕をもって宿題を撮り終えるようにしたいと思います。^v^;
ところで、受けている講座は
カメラは相棒B氏に借りています。
デジタル一眼、持っていないのです。しばらく使っていていいよ!と言ってくれたので、遠慮なく。B氏よ、ありがとう〜!^3^ー♥
=======================================================
●5月のお教室、募集を開始しました。→
●4月のお教室、今週26日の金曜日に1席空きがございます。→
良かったらお気軽にご参加くださいネ♪お待ちしています。^v^
=======================================================
4月のさときっちん料理教室、いよいよ今週の木曜日からです。
今回のテーマは
お陰様でほぼ満席となりました。初めましての方も多く、みなさま何かとお忙しいなか お時間を作ってくださってありがとうございます!
お稲荷さんや唐揚げなど、日頃会社に持って行ったり、忙しい朝に調理するには少し手間のかかるお料理たちかもしれませんが、ゴールデンウィークのお出掛けの時や運動会、あるいはちょっとしたおもてなしの場など、色々なシーンでお役立て頂ければと思います。
3月は
そうそう、、お教室の代わりに生徒さん限定の
。
。
少し先のことですが、5月からは少しゆったりした生活リズムになりそう。
いや…実際のところ、先のことは定かではないのだけどね。ワハ。
でも今年はあたし自身、自分なりに時間をみつけ、食に関する勉強をしたいと思っています。例えば旅に出て、他の国のお料理や食文化に触れたりとかもしたいな〜、、ナンテ思います。これは今年は難しいかな?。。。国内や近場の国なら行けるかも??笑
なんにせよ、そうした色々な学びを日々の暮らしや食卓に活かしつつ、お伝えできることは分かりやすくお教室でも還元できたらと思います。
今後も色々なお仕事をさせて頂きながら、みなさまと共によりよい教室にしていけるよう頑張ります。みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。^v^
今日で2月もおしまいです。
2月は日数が短い上に、お教室はもちろんのこと、他にも撮影が何件かあったことや、これまで5年8ヶ月の間お仕事させて頂いた、某料理教室の講師のお仕事を辞めたり、かと思うと、新たなお仕事がスタートしたり(こちらは改めてご報告しますね)と、本当に色々なことが盛りだくさんの月でした。
講師のお仕事は、ここ1〜2年は、月に5〜6日しか行っていなかったのだけれど、先生方はみなさん素敵な方ばかりだし、色々な生徒さんにも出逢える楽しい場でした。
気がつけば随分長いことやっていたのだな〜と思うと、やっぱり淋しいきもちもありますが、既に新しい日々は始まっていて、新鮮な気持ちで過ごしている今日このごろです。
写真は、最終日にいただいたお花。
花が好きなので、すごく嬉しかったし、まさか花束を用意してくれているとは知らなかったので、きゅんとしてしまいました。みなさま、どうもありがとうございました!^人^
。
。
明日から3月!
ここ数日、とってもとっても寒かったけれど、でも春はすぐそこです。
みなさまにとっても、あたしにとっても、すてきな春が訪れますように。
さときっちん料理教室の2月のご報告は、また改めてUPさせて頂きますね。^v^
先週の土曜日、お教室を終えた後に相棒B氏のおうちに行ってきました♪
いくつかおかずを作り、電車に揺られてガタンゴトン。
持って行ったのは、真ん中上段から時計回りに、
・明日葉サラダ
・アンチョビ入りトマトソース
・エリンギと牛蒡と大根の皮と人参のきんぴら
・大根と蟹のサラダ
・塩麹ジェノベーゼソースのフジッリ
・アボカドと生ハムのクリームチーズ和え
の6品でした。
適当にあるもので作ったので、統一感はありません。^c^
相棒B氏は餃子と炊き込みごはんを作ってくれていました♪
いや〜〜、、本当にね、B氏は料理が上手です!
あたしもキッチンをお借りして中華風のスープをつくり、
餃子と炊き込みごはんに、手持ちのおかずをひろげ、
B氏のお母さん「hさん」と一緒に3人でお夕飯をいただきました。
美味しくて楽しいひとときだったな〜♪
B氏、hさん、どうもありがとう!^v^
。
。
1月も残すところあと数日。
あっという間に毎日が過ぎてしまうけれど、今月は数ヶ月ぶりに美容院にいったり、検査のために歯医者さんに行ったり、脱・ペーパードライバー!!を目指して運転の練習などもはじめました。
運転そのものはまあ、それなりに大丈夫そうなんだけど、道路標識の知識が薄いです。。とほほ。
付き合ってくれているのは大学からの親友「yanta」。
運転上手なyantaにばっちり鍛えてもらおうと思います。
結構大きな車なので、yantaの車に乗れれば自信がつきそうです。がんばろっと!☆
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
2014年7月「クリアアサヒプライムリッチ」スペシャルコンテンツにて、夏の和食レシピ制作とスタイリングを担当しました。
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
2012年7月「コラ活」サイト内の「ハリUPレシピ」にレシピ提供いたしました。
2012年6月28日発売
「anan特別編集 恋と幸せが舞い込む片づけ&収納アイデア」に、以前暮らしていたお部屋が掲載されています。
2012年6月26日発売
「暮らし上手の発酵食」の「だから、毎日、発酵食。」という特集ページで、塩麹について担当させて頂きました。
2012年5月24日発売
「Hanako」1019号の「食の賢者にアンケート!わたしのリピート買いリスト」というコーナーにて、アンケートにお答えさせて頂いています。
ヤマサ醤油さまのHPにて、「コラーゲンぷるんぷるんジュレ」を使用した発酵食レシピを紹介させて頂いています。2012.5.
ディノス(dinos)さまのサイト内、Hot dinosのBody&Soulというコーナーにて、記事監修と、塩麹の作り方&塩麹を使ったレシピをご紹介しています。2012.5.
2012年3月7日発売の「anan」の「達人たちの”気持ちいい部屋”拝見!!」というコーナーに、我が家のリビングが掲載されています。…★
2011年11月21日発売
「食べようびvol.4」で「キッチングッズの新トリセツ」というコーナーを担当させて頂きました。
2011年7月13日発売
「女子キッチン」に我が家のキッチンが掲載されています。
★レシピブログ参加中です★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
2013年8月発売「暮らし上手の副菜手帖」でお鍋ひとつでつくれる主菜と副菜をご紹介しています。
2013年7月発売「nid 28号」キッチンと愛用道具をご紹介しています。
2013年2月発売「暮らしの定番77」にて、キッチンの愛用品についてご紹介しています。
2013年2月 マルコメ(株)さまのウェブサイト内にある「発酵美食」というwebマガジンの取材をお受けしました。甘酒についてお話しています。
2013年2月発売「暮らしの手間ひま 365」にて、日々の道具のお手入れなどをご紹介させていただきました。
2012年12月発売「暮らし上手の定番和食」で、茶碗蒸しをはじめとしたたまご料理のご紹介をしています。
2012年12月発売「暮らし上手の贈りもの365」にて、わたしの贈り物の愛用品を掲載していただきました。
2012年10月25日発売「Hanako」1029号にて、マッコリに合うおつまみと、マッコリカクテルのレシピを担当させて頂きました。
2012年10月「R不動産toolbox」に「暮らしのトンテン」のインタビュー記事が掲載されました。
2012年9月「Anecan」の「さあLet's 菌活!」という特集にページにレシピ提供いたしました。
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite