×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年の10月から花教室に通っています。
いつだか、ある雑誌でふとみかけ、ずっと気になっていたお教室。
先生も空間も、それから通われているみなさんも とてもすてきな空気感なのです。
いまのあたしの、月に一度のお楽しみです。
。
。
何かを習うなんて、いつぶりかな。
こどものころ、ピアノを習わせてもらってたっけ。
大学生の頃は母にやってみたらどうかと言われ、着付けを習っていました。
そのあとは大学を卒業して、カフェの店長をしていた頃、25歳くらいのときに写真を習ったくらいじゃないかなと思う。これは自主的に、やってみたいと思ったんだよね。
ピアノはたいして上達もせず、練習もあまり熱心ではなかった気がします。
年に一度の発表会もいつもプレッシャーで、もともと上がり症なので(あまりそうみられないけれど)、いつもどきどきでした。受験を機に中学2年生でやめるときには、正直ちょっとほっとしたのを覚えています。
着物の着付けは楽しかったけれど、20歳そこそこのあたしと比べ、周りのみなさんは年上の方ばかりでした。あたしは最年少で、案外人見知りなので(これもそうみられませんが。。笑)、みなさんと和気あいあいと話すというより、案外ひっそりと黙々と、習っていたように思います。
着物、、いまでも一人で着られるかしら。。。帯を締めるときには手がつってしまいそうだな。
写真は、まだデジタルカメラが普及していなくて、フィルムでみんな撮っていた時代。
スタッフのスケジュール管理は店長の仕事だったのをいいことに、うまく勤務シフトを調整しておやすみをいただき、写真教室に通っているみんなでハンガリーやバルト諸国に撮影旅行に行ったりもしました。
現地では車で移動し、撮影スポットをみつけては車を降り、みんなパシャパシャと撮るのです。あれは不思議な旅だったな〜〜。ふふ。楽しかった♪
そういえば少し前に料理写真教室に行ったけれど、やはり写真のいろいろをすっかり忘れている、、と思いました。。とほほ。
で、ひさーーーしぶりに、いま習っているのが花です。
先生は知識も豊富で感性も豊か。センスもとてもすてきな方なのだけれど、お教室で教えてくださるのは、いわゆる伝統的な華道でもアレンジメントでもなく、日々の花をささやかに、「普段着の花を生けましょう」というもの。扱う花たちも、すっと伸びた人工的なものは少なく、野の花のような、自然なかたちの美しいものばかりです。
まずは自由に生けさせてくれ、よきタイミングでアドバイスをしてくれます。生ける際のコツや注意点はもちろん、花の特徴や種類、扱いなど、色々と教えてくださいます。
まだまだちっともすてきに生けられないけれど、花のかたちや枝ぶりなどをみながら、花と向き合う時間はとても心地よいものです。
お教室で生けた花は、持ち帰ってまた自分で生けてみます。
花器が変わると生け方もまた全然変わるし、まだまだこれ!と思える仕上がりにならず苦戦中ですが、徐々に花のきもちが理解できるようになりたいなあと思います。
今月の花は「バラ」でした。
それに、冬らしい枝ものや椿などを合わせてお教室では生けたのですが。。
自分でやってみたら難しくて、バラをどこに生けてあげればいいのかわからず、トップ画像のバラはバラ、そして椿などは(↓)すっかり和の仕上がりになってしまった。。^〜^
難しいな。でも楽しい。
もう一度、バラと組み合わせて生けてみようと思います。
PR
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite