×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さときっちんづくりのレポ第一弾です。ここの空間造りは休みの日を利用して少しずつ進めてゆき、日々のブログの合間に気ままにupしてゆこうと思います♪
。
。
引越した翌日の2月2日、退去に関する最終手続きのため、朝から空家となったもとの住まいに行ってきた。
もうあとは取り壊すだけなので、引越し当日には業者さんも含めみんな土足で歩き回っていたのだけれど、この日もまた、靴のまま上がった。
まずはこの日回収されるゴミをどっさりと出し、それから新居でひょっとしたら使えるかもしれないので、B氏にお願いして湯沸かし器を取り外し、ふたりでせっせと拭いた。
そのうち退去の件で仲介となっている会社のSさんがやってきた。
廃墟となったその空間で、まるで何かアヤシイ取引でもしているかのように、あたしとSさんは立退料(要は引越資金)と鍵の交換をし、書類にサインなどをした。…と、何やらキッチンでガタガタと音がする。
なんだろうと思って目をやると、給湯器を外したり、引越でいろんなものを運び出しているうちに、すっかり埃を被ってしまったシンクをB氏が奇麗に拭いている。もう取り壊すので拭かなくていいですよ、とSさんが言うと、B氏がガコン、とシンクを外し、これ、持っていってもいいですか?と一言。
…ん?もっていく?
実は次の住まいには、キッチンに洗濯機置き場があるので、そこにもうひとつシンクを設置しようとしているのだけれど、いろいろと調べ、シンクは買うつもりでいた。でもそれだって1万円以上はする。なのでこれを外し、使おうというのだ。
年季の入ったシンクに目をやり、Sさんはえ、これを?と思わず漏らしたものの、ええ、もちろんいいですよ、と快く承諾。
あたしも正直、これを持ち帰ることに躊躇したのだけれど、二人で作戦会議をした結果、やはりとりあえずきれいに磨いてみようということになった。
そもそもあたしとB氏は、もとの家でもいろんなものを拾っては活用してきた。
お気に入りの作業台も拾ったものだし、台所で大活躍したエレクターシェルフも捨てられていたものを拾って持ち帰った。
照明の部品に使いたくて羽根が欲しいね、というときには羽根が目の前に落ちていたし、針金が欲しいと思っていたら針金で出来たハンガーが落ちていた。そうしてお金をかけず、いろんなものを再利用してつくりあげていく過程は、とてもとてもたのしかった。
実際お金に余裕は無いし、なによりまだまだ使えるのだ。そうだよね、初心を忘れず、使えるものは無駄にせずつくり込もう!と改めて決意した。

シンクのサイズは550x1000。排水の部品は少し前に工事したばかりなのでほぼ新品♪
。
。
大好きなインドカレー屋さん(★)でお昼を済ませ、段ボールで包んでから電車で新居に運んだ。そしてごしごしと洗うと、持ち帰ったシンクはぴかぴかになった。

こんな感じかな?と、とりあえず段ボールを使ってイメージづくり。おお〜〜!なかなかいいぞ♪
こうして始まったnewさときっちんづくり。
B氏とはこれまでに、カフェづくりの仕事を2件一緒にしたのだけれど、今回のお引っ越しで、思いがけず久しぶりに一緒に空間造りをすることになった。
リビングスペースでコラボするgleamの高谷くんが18日にバリ島から帰国するので、帰ってきたらしっかりと打ち合わせできるよう、もっともっと色々考えておかなくては。
そうして出来た空間で、日々こころを込めてごはんをつくろう。時にはひとが集まって一緒にごはんを食べながら心地よい時間を過ごす、そんな場所になるといいな。
が ん ば る ぞ ! …つづく。
。
。
引越した翌日の2月2日、退去に関する最終手続きのため、朝から空家となったもとの住まいに行ってきた。
もうあとは取り壊すだけなので、引越し当日には業者さんも含めみんな土足で歩き回っていたのだけれど、この日もまた、靴のまま上がった。
まずはこの日回収されるゴミをどっさりと出し、それから新居でひょっとしたら使えるかもしれないので、B氏にお願いして湯沸かし器を取り外し、ふたりでせっせと拭いた。
そのうち退去の件で仲介となっている会社のSさんがやってきた。
廃墟となったその空間で、まるで何かアヤシイ取引でもしているかのように、あたしとSさんは立退料(要は引越資金)と鍵の交換をし、書類にサインなどをした。…と、何やらキッチンでガタガタと音がする。
なんだろうと思って目をやると、給湯器を外したり、引越でいろんなものを運び出しているうちに、すっかり埃を被ってしまったシンクをB氏が奇麗に拭いている。もう取り壊すので拭かなくていいですよ、とSさんが言うと、B氏がガコン、とシンクを外し、これ、持っていってもいいですか?と一言。
…ん?もっていく?
実は次の住まいには、キッチンに洗濯機置き場があるので、そこにもうひとつシンクを設置しようとしているのだけれど、いろいろと調べ、シンクは買うつもりでいた。でもそれだって1万円以上はする。なのでこれを外し、使おうというのだ。
年季の入ったシンクに目をやり、Sさんはえ、これを?と思わず漏らしたものの、ええ、もちろんいいですよ、と快く承諾。
あたしも正直、これを持ち帰ることに躊躇したのだけれど、二人で作戦会議をした結果、やはりとりあえずきれいに磨いてみようということになった。
そもそもあたしとB氏は、もとの家でもいろんなものを拾っては活用してきた。
お気に入りの
照明の部品に使いたくて羽根が欲しいね、というときには羽根が目の前に落ちていたし、針金が欲しいと思っていたら針金で出来たハンガーが落ちていた。そうしてお金をかけず、いろんなものを再利用してつくりあげていく過程は、とてもとてもたのしかった。
実際お金に余裕は無いし、なによりまだまだ使えるのだ。そうだよね、初心を忘れず、使えるものは無駄にせずつくり込もう!と改めて決意した。
シンクのサイズは550x1000。排水の部品は少し前に工事したばかりなのでほぼ新品♪
。
。
大好きな
こんな感じかな?と、とりあえず段ボールを使ってイメージづくり。おお〜〜!なかなかいいぞ♪
こうして始まったnewさときっちんづくり。
B氏とはこれまでに、
リビングスペースでコラボする
そうして出来た空間で、日々こころを込めてごはんをつくろう。時にはひとが集まって一緒にごはんを食べながら心地よい時間を過ごす、そんな場所になるといいな。
が ん ば る ぞ ! …つづく。
PR
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite