×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さときっちんづくりの大仕事、食器棚づくりの続編です♪^c^(※
よかったらお付き合いください♪
。
。
4月の終わりにスタートし、ゴールデンウィークの真っただ中に再開した食器棚づくり。
手持ちの器に合わせた枠を作り、使いやすい高さに棚板も固定したら、今度は背板と扉の取り付けです♪
まずは背中に大きなベニヤをうちつけます。背面で開閉するわけではないので、そんなに厚いものでなくて大丈夫。背の高いものと、低いもの。(みえるかな〜?。。腰かけているのは大量の木材。これは後々床材になるのです。床はつい先日、6/30に完成しました♡^c^)
続いて扉。これはしっかりとした厚みと強度が必要だけれど、扉の数は大小合わせて全部で8枚。厚みのあるしっかりした板を切って使うとお値段がかなり高いし、大きい扉はかなり重くなってしまうので、手頃な板を切り組み合せて作ります。四辺はしっかりとした厚みのあるものを使い、真ん中には薄い板をはめ込み、これを側面からビス留めします。
この扉にすることによってお財布事情&軽量化をクリア♪…とはいえ、真ん中の板の厚みは僅か12mmなので、そこをめがけて奇麗にビスを打たなければならず、実はかなり難しい〜〜。間違えて表面に出てくると台無しなので、びしっっと決めなくてはいけません。
次に扉に金具をつけます。専用のドリルを使い、穴は貫通させずに寸止めにし、そこに金具を設置したら、いよいよ扉を取り付けます。あらよっと!と、うまいこと足で支えている。「持とうか?」と言ったけれど即答で「いい」とのこと。^っ^;ちぇっ!
あたしに出来るのは、とりやすいように奇麗に(←無駄)金具をスタンバイさせることと、削られた木屑をせっせと集めて捨てるくらいでした。あとはパー子のように写真をパシャパシャしながら応援。助手の仕事、地味だのう〜〜。^〜^
。
。
そしてついに!じゃじゃーん♪つきました!
ばっちり!!隙間もなくゆがみもない。(写真曲がってるけど。^c^;)
扉は左右それぞれが観音開きになっています。
こちらの奥行きが深いタイプは右側を食材のストック棚にしました。上にある縦長のものが重なる予定。
さあ、ここまできたら次はいよいよ塗装!どんな仕上がりになるかたのしみ♪
塗装ならあたしの作業も結構あるもんね。^c^
と、わくわくと胸躍らせているのでした♡
… つ づ く。
。
。
引越しを機に始まったこの「newさときっちんづくり」、3月の末からコツコツと作業を進め、6月30日の床の塗装を最後に、ほぼ完成となりました。
約3ヶ月の作業期間、本当に楽しかった!
まだ細かい作業は残っているし、たくさんの方と楽しい時間を過ごすべく、
なんだか寂しいけれど、ここからまた色々と空間を整えながら、しみじみと振り返りつつ、このさときっちんレポをひき続き書いていきたいと思います。
良かったら読んでやって下さい。^v^
さあ、もう7月!2011年後半に突入です。
ここからまた、なんだか活気在る日々になりそうです。がんばろ!
遊びにきてくださってありがとうございます♪皆様、よい週末をお過ごしくださいね♡^v^
PR
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite