×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の夜は仲良し美人姉妹、ユッキー&エリーを招いての宴。
彼女達とはごく最近とっても親しくなったのだけれど、偶然家も近く、ご縁を感じるお二人です。
彼女達のやりとりはどこか独特な空気がありとても面白い。
なんていうのかな、あたしと姉をみているみたいでした。友達みたいな姉妹なの。
そしてあたしと彼女達は、姉妹みたいな友達って思った。3人のリズムが似ているというか。。
ちなみにこの場合、あたしは真ん中の姉ちゃんになります。フフ。
あ〜、いろいろな話をして本当に楽しかったな〜〜♪。。。
昨日はゴーヤ、茄子、セロリ、人参、もやし、きゅうり、卵、豚肉、豆、胡麻、ひじき、いんげん、オリーブ、プチトマト、ドライトマト、にんにく、生姜、貝割れ菜、、などなどを使った、圧倒的に野菜中心のヘルシーな宴。
昨日のお料理のなかで、一番のおすすめはカレー風味のツナサラダ。
実はこれ、先週aki&moのおうちにお呼ばれしたときの一品がと〜〜〜っても美味しくて感動したので、akiに教えてもらってまねっこして作ってみたのです。^c^
カレーの風味がほんのり効いた、彩りも鮮やかな本当〜〜〜におすすめのサラダ!しかも簡単!
ユッキー&エリーにも大好評でした♪今日はこちらのレシピをご紹介します。(akiありがとう〜)
〜 ひじきと彩り野菜のツナサラダ 〜
材 料:人参 1本 →長さ4〜5cmの千切り
いんげん 5〜6本 →洗って水気を除きオリーブオイルと塩少々をふりレンジで加熱
ツナ(野菜スープ漬け) 1缶(80g)※スープも半量ほど使用
芽ひじき(乾燥)4g前後 →ざっと洗い、水に浸けて戻したら水気をしっかり切っておく
プチトマト 10個 →洗ってへたをとり、縦半分に切る
白炒りごま 小さじ1〜(お好みで)
オリーブオイル、塩 少々 ※いんげんの加熱用
★以下調味料はボウルに合わせておく
マヨネーズ 大さじ1〜
カレー粉 小さじ1〜
おろしにんにく 一片分
作り方:1)いんげんは粗熱がとれたら長さ4cmくらいの斜め切りにしておく
2)調味料の入ったボウルにツナ、ツナの野菜スープ、ひじき、人参、いんげん、
プチトマト、白炒りごまを加えよく和える
器に盛り、白炒りごま少々を飾りにふって出来上がり☆
memo:本家「akiレシピ」は調味料にお砂糖をひとつまみ入れます。また、人参もいんげん同様レンジ加熱をごく軽くするのだそう。今回、買った人参がとっても甘かったので、皮もむかず加熱もせず、砂糖も入れずに作ってしまいましたが、この辺りは味をみつつお好みで。^v^
ただ、過熱時に野菜にかけるオリーブオイルや塩は、和えたときに隠し味になるので、野菜を電子レンジ加熱でなく茹でて加える場合は、ボウルにほんの少しオリーブオイルや塩を加えると良いと思います。また、野菜の食感もポイントなので加熱しすぎてやわやわにならないよう注意。
和えてすぐでも勿論美味しいですが、よく冷やして味を馴染ませてから頂きました。
これはサラダとしてだけでなく、サンドイッチのフィリングにもぴったりだと思います。その場合は水っぽくならないように、ツナ缶のスープを控えめにした方がよさそうです。
あ!そういえばakiは、グリーンリーフを敷いて、ゆで卵のスライスも添えていました。この組み合わせのサンドイッチが、間違いなく美味しそうだ。。。^c^
。 。 。 。
なにやら宴続きの数日でした。
お呼ばれ、外飲み、我が家の宴と、どれもとっても楽しいひとときでした。
ひとりの時間もつくづく大好きで大切ですが、大切な友人、仲間がいるって本当にありがたい。
それにしても。。夏バテも夏痩せもせずうっかり食べ過ぎのあたしです。。ひえ〜。
PR
この記事にコメントする
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite