×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎度のことながら、久しぶりのさときっちんづくりレポです。
なんだかずいぶん間があいてしまいましたが、今回は床を張り終えたその後について。。よければお付き合いくださいね♫^c^
。
。
1000本ノックならぬ1000本ビスを打ち終え、手配した塗料が届くまでの間にあたしたちが取りかかったのは、扉を埋めたスペースの活用についてでした。
元は扉だったこの部分(↑)壁にしてしまうと決めた時から、B氏の絵を飾ろうかとか、板のサイズまるごとの大きな黒板にして宴や教室のメニューを書けるようにしようかとか、飾り棚をつくろうかとか、あーだこーだと考えていました。
そんなある日、「ここ、奥行きの浅い本棚にしたらどうかな?」と言うと、B氏も「うん!いいね♪」と即賛成!日々いろんなイメージを膨らませていると、これだ!というものに出逢えた瞬間に迷わず即決ができるように思います。何ヶ月も考えていた甲斐あって、迷い無く本棚にすることが確定しました。6月22日の夜でした。
その夜は、それなら床を貼った残りの、余っている材木でつくろう!とおおいに盛り上がったのでした。
。
。
さてさて、そんな話をした翌日の6月23日は、午後から出掛ける用事がありました。久しぶりのお出掛けにうきうきと身支度をしていると、何やらガタゴトと物音が。。音のする方を見ると、B氏が作業着を着て、余っている木材を引っ張り出しているではないですか!(;゜0゜)
そのときの時間は午前9時すぎ。
ご、午後から出掛けますけど、、と驚いているあたしに、すぐだから、と言って手を止める様子はまるで無し。それこそお出掛け準備中のあたしのように生き生きとしています。
ひょえー!!3〜4時間しかないよ。いまからほんとにやるんかいな。
…まあ、でも今日を逃すとまた一週間は先だしね。おし!いけるとこまでいけばいいか!と、そのまま進めることに。
そうと決まればまずはシュミレーション。全体のサイズは扉と同じにするとして、棚板や奥行きをきめなくちゃね♪
背板は扉に貼付けた板をそのまま活用するので不要です。長さを計り、木材をカットして、板を床に並べていきます。ここで持っている絵本などをひっぱりだして並べ、棚板の間隔を決めます。
外枠となる3枚の板をはじめにビス留めし、続いて浅い棚板を固定したら(左)、置いた本がすべらないように、程よい高さにカットした木材を取り付けて、手前を立ち上げたつくりにします(右)。
一度しっかり組み立てをして確認。うん、いい感じ!!ばっちりです♪せっかく取り付けたけど、再び外したらいよいよ塗装です。
床が汚れないよう板を敷き、以前とりつけた壁が背板になるので、そこに合わせた色に塗料を薄めて一気に塗って行きます。
ある程度乾かしたら再び取り付け、あとは乾くのを待つばかり♪背板との色合いも完璧!!(B氏、、裸族ですみませぬ。^c^;)
じゃじゃーん!!完成です!!わ〜〜い、すてき〜!^C^
浅い奥行きなので圧迫感もなく、表紙もみえていい感じです♡
ちなみに床の塗装後、、今現在はこんな感じです♪
絵本や雑誌、グリームの家具のカタログ、お友達の個展のDMなどが飾られています。最近は
こうして、すごく素敵な本棚が出来上がったのだけれど、結局この本棚の制作にかかった時間はというと。。なんとなんと、わずか3時間程度(!)でした。
デザインを決め、構造を考え、板を切ってヤスリをかけ、組み立て、外して塗装し、再び取り付ける。という全ての行程をお出掛け前に見事作り終えてしまったのでした。
コツコツと進めて来た数ヶ月の大工仕事で、スピードも精度もデザイン力もどんどん上がっているB氏。つくづく恐るべしです。そして本当に感謝!どうもありがとう♡
この本棚も大切に使おうと思います♪
長々とお付き合いくださってありがとうございます。^c^/
次回、いよいよ床の塗装をupしたいと思います♪
…つづく。
PR
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite