×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
					かぼちゃとかさつまいもとか、女の子がすきそうなもの。
実はあたしはそれほど好んで口にする方では無いのだけれど、ここ1〜2年で以前よりも随分よく手にするようになりました。もっともっとかぼちゃの美味しさを知りたいなあ、と、じわじわ興味をそそられてきている野菜のひとつです。
小さくカットされたものを買って料理に使ってもいつも残ってしまうので、そんなときにはレンジでチンしてつぶして、かぼちゃのサラダを作っておき、朝食に食べたりします。
甘みを強くし、冷凍パイシートで包んでオーブンで焼けば、かぼちゃのパイも作れます。

〜ベースのかぼちゃサラダ 山盛り ^c^ 〜
材 料:かぼちゃ 約1/8カット →種とワタをスプーンで除き、包丁でところどころ皮を
削り3cm角に切る
牛乳または生クリーム 大さじ1〜2
はちみつ 小さじ1〜2
塩 少々
シナモンパウダー 少々
作り方:1)かぼちゃは耐熱容器に入れて電子レンジで柔らかくなるまで加熱する
2)かぼちゃを軽く潰したら、その他の材料も加えて潰しながら混ぜる
※味をみながら生クリームとはちみつの量は調整する
3)器に盛り、お好みで更にシナモンパウダーを少々振る
memo:かぼちゃのワタは水っぽい仕上がりになってしまうのでしっかり除きます。かぼちゃの皮は口当たりが気になるようなら全て削ってしまうけれど、緑色が入っている方が色のアクセントがあってすき。レーズンや、軽くフライパンで煎って砕いたくるみを加えたり、アーモンドスライスを散らしたりしても美味しい。サイコロ状にカットしたクリームチーズをころころと混ぜても酸味が効いて美味しいです。(※ナッツ類は軽くロースとして香ばしさを出した方が断然美味しい)
 
       
																								実はあたしはそれほど好んで口にする方では無いのだけれど、ここ1〜2年で以前よりも随分よく手にするようになりました。もっともっとかぼちゃの美味しさを知りたいなあ、と、じわじわ興味をそそられてきている野菜のひとつです。
小さくカットされたものを買って料理に使ってもいつも残ってしまうので、そんなときにはレンジでチンしてつぶして、かぼちゃのサラダを作っておき、朝食に食べたりします。
甘みを強くし、冷凍パイシートで包んでオーブンで焼けば、かぼちゃのパイも作れます。
〜ベースのかぼちゃサラダ 山盛り ^c^ 〜
材 料:かぼちゃ 約1/8カット →種とワタをスプーンで除き、包丁でところどころ皮を
削り3cm角に切る
牛乳または生クリーム 大さじ1〜2
はちみつ 小さじ1〜2
塩 少々
シナモンパウダー 少々
作り方:1)かぼちゃは耐熱容器に入れて電子レンジで柔らかくなるまで加熱する
2)かぼちゃを軽く潰したら、その他の材料も加えて潰しながら混ぜる
※味をみながら生クリームとはちみつの量は調整する
3)器に盛り、お好みで更にシナモンパウダーを少々振る
memo:かぼちゃのワタは水っぽい仕上がりになってしまうのでしっかり除きます。かぼちゃの皮は口当たりが気になるようなら全て削ってしまうけれど、緑色が入っている方が色のアクセントがあってすき。レーズンや、軽くフライパンで煎って砕いたくるみを加えたり、アーモンドスライスを散らしたりしても美味しい。サイコロ状にカットしたクリームチーズをころころと混ぜても酸味が効いて美味しいです。(※ナッツ類は軽くロースとして香ばしさを出した方が断然美味しい)
PR
					この記事にコメントする
				
				柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)				
				東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
				カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
				掲載誌、サイト				
				
				お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★				
				リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
				カテゴリー				
				
				これまでの記事				
				
				ブログ内検索				
				
				ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
 ↓  ↓  ↓				
				
				最新トラックバック				
				
				Friends&Favorite				
				