×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう何年も作っている、かなりお気に入りの一品。
これはビールにとっても合います!
にんにく、生姜、紹興酒を効かせ、タイの調味料ナンプラーで味付けをするスパイシーでエスニックな一皿です。海老の旨味がじわじわと出るので、これはぜひ有頭海老で。
〜海老とセロリのナンプラー炒め〜
材 料:二人分
有頭海老(ブラックタイガーなど)6尾
→洗って頭と尾を残して殻をむき、背を開いて背ワタを取り除き水気を拭く
セロリ 1〜2本 →茎は幅1cm程度の斜め切り(筋はとらなくてok)
葉は4cm長さくらいにざく切り
にんにく ひとかけ〜 →芯を除いて微塵切り
生姜 一片 →皮を剥いて微塵切り
赤唐辛子 1〜2本→キッチンばさみで細く輪切り(種はお好みで一緒に加えてok)
サラダ油 大さじ1
胡麻油 大さじ2
紹興酒 大さじ2〜
ナンプラー 大さじ1〜
作り方:1)フライパンににんにく、生姜、赤唐辛子、ごま油、サラダ油を入れ弱火にかけ
香りがしてきたら中火にし、セロリの茎を入れじっくりと炒める
2)セロリに火が通ったら海老を加え、中火のまま炒め、海老が赤くなったら
紹興酒を入れて強火で一煮立ちさせアルコール分を飛ばしたら中火に落とす
3)ナンプラーを加え、油や紹興酒としっかりと馴染ませたらセロリの葉を加え
軽くひと混ぜすれば出来上がり
memo:にんにくも生姜も赤唐辛子もたっぷり!個人的には結構辛いのが美味しいと思いますが、辛さ(生姜、赤唐辛子)はお好みで調整します。海老はあまり強い火で加熱し続けると縮みますし固くなりますので、表面が色付いたら紹興酒を加え、その後は水分で蒸し上げるようにして火を入れます。加熱して取り除く、という方法だと海老の味噌の旨味を十分に引き出せないので、セロリの上にうまくのせながら中火でしっかり火を入れると縮まずに仕上がります。(蓋は不要です)油、ナンプラー、酒はフライパンの底でよく絡めて、しっかりと一体化させます。お好みでレモンやライムなどを絞ってもまた違った風味を楽しめます。
PR
この記事にコメントする
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite