×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ最近、塩麹(しおこうじ)と共によく作っているのが甘酒。
いつも冷蔵庫に入っています。
自家製の甘酒は、市販のものよりもずっと甘くて美味しくてびっくり!
お砂糖入っていないの??というくらいの甘さです。
乾燥麹でも生麹でも作ってみたけれど、味はほぼ一緒。おかゆを炊いてつくるのだけれど、お米に含まれる糖質ってすごいなあと感心してしまいます。
いや、それ以上に麹ってすごい!という方が強いかな。
甘酒はとてもからだにいいそう。
整腸作用もあるし、ビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、必須アミノ酸、ブドウ糖などなどが含まれているのだけれど、どうやら病院の点滴とほぼ同じ成分なんだとか。
飲み始めてひと月以上。
最近は寝不足でもなんだか肌の調子がいい気がします。
レシピは、発酵時間や水分量など、調べれば調べるほど、実は絶対にこれ!というものではないようだけれど、参考になればと思います。^c^
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
〜自家製甘酒〜
【材 料】
米…1合
水…600cc〜
麹(乾燥または生)…200g
【作り方】
1)米一合は吸水し、水と共に鍋に入れおかゆをつくる。
2)60度くらいに冷ましてから麹を加え混ぜる。水分が足りなければここで加える。
3)60度くらいに保温し、9時間前後置く(発酵させる)。
【memo】
麹は乾燥タイプであれば手で一粒一粒ほぐしてから使います。発酵は、炊飯器の蓋に箸を挟んで少し開けた状態にし、保温の状態で置いておけばok(炊飯は×です!)。水分の割合や発酵時間など、炊飯器の種類によっても違いがあるようです。こうじの香りがほんのりとし、食べてみて甘みがあれば出来ています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
それにしても、手軽に生の麹を買うのはなかなか難しいみたい。
時期によっては扱っているところもあるようだけれど、やはり通信販売が中心になってしまうんじゃないかな。
先月 生の麹を購入し、ここ暫くは生の麹で甘酒や塩麹を作っているけれど、手軽に買えて保存もきく乾燥タイプも使いながら、塩麹と共に長く作り続けたいと思います。
ちなみにあたしが購入したのは以下の二軒。
PR
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite