×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日から二月。
今月は部屋の契約更新月でもある。
ここに越して、間もなく丸6年が経とうとしている。
あたしがいま暮らすこのアパートは、築30年以上と古く、夏は暑いし冬は寒い。
でも風の抜けが良くて日当りも良くて、なんだか心地の良い場所です。
6年前、この部屋を見に来た時からお隣には韓国人のカップルが暮らしていた。
日本語がとても上手で、とても感じの良いお二人で、すぐに親しくなった。
数年が経ち、二人は夫婦になり、元気な男の子の赤ちゃんが生まれた。
たまに行き来してはお茶を飲んだりして仲良くおつきあいをさせて頂いていたのだけれど
小さな子供がいると、二階よりも一階の方が不便が無いといって
いつからか彼らは新たな住まいを探すようになった。
去年の暮れ、二月に引越すことになったよ、と聞いた。
とうとう来週末にお引越しをされるそうだ。
淋しいな。
毎日毎日聞こえてきた掃除機の音も洗濯機の音もしなくなってしまう。
ちびちゃんの笑い声や泣き声も。
お引越しは隣町なので然程遠くは無いのだけれどね。
実家を出て十数年経つ中で、彼らとが初めてのご近所付き合いだった。
毎日話していたわけではないけれど、、なんともいえぬ淋しさがあります。
昨日、チーズケーキを焼いたのでトントンとノックしてお裾分けをした。
とっても嬉しそうに相変わらずの優しい笑顔で受け取ってくれました。
お引越しの片付けの合間、お茶の時間にどうぞ召し上がれ。
。
。
。
〜 ベイクドチーズケーキ 〜
材 料:6号(直径18cm)1台分
クリームチーズ 250g →ボウルにいれクリーム状にしておく
きび砂糖 80g
生クリーム 200ml
たまご(全卵) 2個
薄力粉 20g →ふるっておく、または直接ふるい入れる
レモン汁 大さじ1
キャラメルビスケット 100g
無塩バター 15g
オーブンは天板ごと170度に予熱しておく
型にワックスペーパーを敷いておく
作り方:1)ビスケットはボウルかビニールに入れてすりこ木で叩く等して細かく潰しておき
溶かしバターを混ぜて型の底に敷き詰める
2)クリーム状にしたクリームチーズにきび砂糖を加えよく混ぜ、生クリーム、
たまごの順に加えなめらかにしたら、薄力粉をふるい入れてよく混ぜる。
3)レモン汁を加えて更に混ぜたら型に流し入れ、型を数回台に落とすようにして
空気抜きをしたら、170度に温めたオーブンで45〜50分焼く
memo:焼きあがったチーズケーキはすぐに庫内から出すと温度差でひび割れてしまうので、庫内である程度粗熱をとってから常温に出し、更に冷蔵庫で冷やしてから切り分けます。焼き加減が不安であれば、竹串をさしてみて、生地が串について来なければokです。底に敷くビスケットはお好みのもので良いですが、あたしはキャラメル味のビスケットを敷くのがお気に入り♪焼きたては味が落ち着かないので、よく冷やしてからの方が美味しいです。冷凍も可。
PR
この記事にコメントする
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite