×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月17日に無事床貼りを終えたけれど、その前に実は、いろいろな扉づくりをしていました。今回はそれらをまとめて一気にご紹介。よかったらお付き合いくださいね。^c^
ちなみに「元の様子」はきちんと写真に収めていなかったので、もとの様子がわかりやすい写真を集めました。なので時系列がバラバラとなっています。
。
。
それでは、キッチンの扉から参ります。
ここは茶色い色と、ちょっとした傷がずっと気になっていたのだけれど、薄いベニヤを重ねて奇麗にしてくれました♪

左が元の様子。これは調味料ラックづくり(★)のときの写真です。懐かしい〜。^c^
まずは扉を一旦外してドアノブも外し、ベニヤをこの扉に合わせてカットします。

カットしたベニヤは白く塗装してから更にウレタン塗装をし、扉に重ねて細~い釘でとめてから元のドアノブで挟み込みます。ガラス部分とかドアノブの穴の部分とか、ちゃんとミヤってます。^m^

で、完成したのがこちら。すてき〜!!!絶対にこっちの方がいい!
これ、もちろんすぐに戻せるけど、むしろこのままでもいいくらいだよね。この方が素敵だもの。
。
。
それではつづいて、我が家の不要な扉部分を壁にします。

左が元の様子。これは食器棚づくりの時期(★)の画像です。先程紹介したキッチンの扉もまだ茶色い。
作りかけの食器棚でみえにくいけど、リビングとの境のここ、引き戸とドア、合わせて3枚が並んでいるのです。きっともとは二部屋だったのをリフォームしたんだよね。3枚もいらないので一番右の扉は壁にすることにしました。扉に合わせてベニヤをカットしたら、ドアノブだけ外して、ドアの上にベニヤを重ねて塗装します。(ノブは保管)茶色く塗り、やはりウレタン塗装も施しました。

じゃーん!出来上がり♪奇麗な壁になりました。ここのスペースは何かいい使い道を模索中。ちなみに裏側のキッチン側は白く塗装したベニヤを重ねました。サンドイッチ状態のベニヤを外してドアノブをつければもちろん元通りです♪
。
。
残る扉は押し入れの襖です。

これが元の様子。畳2畳分の収納。和の佇まいの、いわゆる普通の押し入れ。
上に4枚、この下に4枚、計8枚の襖があります。襖のサイズを計り、手作りの扉を作って入れ替えます。

扉の構造は食器棚と一緒(こちら→★)。カットした木材を組み立てて塗装します。

塗って塗って塗りまくり、合間に壁にした扉部分も塗り、、(同じ日でした)

ウレタンも重ねてからしっかりと乾かし、あとははめ込むだけ♪

ど〜〜ん!!!!これ、、めちゃめちゃすごい~~~~~!!!!!!!
ここはもう、ガラリと印象がかわりました。
もちろんもとの襖は押し入れにしまってあります。
ただ単に外してつけかればいいだけなのですぐに戻せます。
ちなみに和室と洋室の境にも引き戸が3枚あったのだけれど、それは外してワンルーム風に使っています。その扉も押し入れの中です。
。
。
こうして、キッチンx1枚、リビング(&裏はキッチン)1枚、押し入れ部分8枚が、扉になったり壁になったり、それぞれに姿を変えたのでした♪
キッチンの白い扉は1時間くらい。
リビング側のドアと襖はまとめて作業をし、わずか一日で終えていました。
B氏の大工仕事、スピードも精度も、腕があがる一方です。
ちょっと前後してしまったけれど、この押し入れの扉を終えないと床貼りができないため、これらを終えてから前回upした床貼り作業に突入したのでした♪
さときっちんづくり、完成まであと少しです。
…つづく。
長々と読んでくださってありがとうございます♪次は床の塗装、、といいたいところなのだけど、床貼りを終えたあと、実はもうひとつ素敵な家具が出来上がりました♡それを終えてから床の塗装です。マイペースな更新ですが、良かったらのんびりお付き合いくださいね。^c^
ちなみに「元の様子」はきちんと写真に収めていなかったので、もとの様子がわかりやすい写真を集めました。なので時系列がバラバラとなっています。
。
。
それでは、キッチンの扉から参ります。
ここは茶色い色と、ちょっとした傷がずっと気になっていたのだけれど、薄いベニヤを重ねて奇麗にしてくれました♪
左が元の様子。これは調味料ラックづくり(
まずは扉を一旦外してドアノブも外し、ベニヤをこの扉に合わせてカットします。
カットしたベニヤは白く塗装してから更にウレタン塗装をし、扉に重ねて細~い釘でとめてから元のドアノブで挟み込みます。ガラス部分とかドアノブの穴の部分とか、ちゃんとミヤってます。^m^
で、完成したのがこちら。すてき〜!!!絶対にこっちの方がいい!
これ、もちろんすぐに戻せるけど、むしろこのままでもいいくらいだよね。この方が素敵だもの。
。
。
それではつづいて、我が家の不要な扉部分を壁にします。
左が元の様子。これは食器棚づくりの時期(
作りかけの食器棚でみえにくいけど、リビングとの境のここ、引き戸とドア、合わせて3枚が並んでいるのです。きっともとは二部屋だったのをリフォームしたんだよね。3枚もいらないので一番右の扉は壁にすることにしました。扉に合わせてベニヤをカットしたら、ドアノブだけ外して、ドアの上にベニヤを重ねて塗装します。(ノブは保管)茶色く塗り、やはりウレタン塗装も施しました。
じゃーん!出来上がり♪奇麗な壁になりました。ここのスペースは何かいい使い道を模索中。ちなみに裏側のキッチン側は白く塗装したベニヤを重ねました。サンドイッチ状態のベニヤを外してドアノブをつければもちろん元通りです♪
。
。
残る扉は押し入れの襖です。
これが元の様子。畳2畳分の収納。和の佇まいの、いわゆる普通の押し入れ。
上に4枚、この下に4枚、計8枚の襖があります。襖のサイズを計り、手作りの扉を作って入れ替えます。
扉の構造は食器棚と一緒(こちら→
塗って塗って塗りまくり、合間に壁にした扉部分も塗り、、(同じ日でした)
ウレタンも重ねてからしっかりと乾かし、あとははめ込むだけ♪
ど〜〜ん!!!!これ、、めちゃめちゃすごい~~~~~!!!!!!!
ここはもう、ガラリと印象がかわりました。
もちろんもとの襖は押し入れにしまってあります。
ただ単に外してつけかればいいだけなのですぐに戻せます。
ちなみに和室と洋室の境にも引き戸が3枚あったのだけれど、それは外してワンルーム風に使っています。その扉も押し入れの中です。
。
。
こうして、キッチンx1枚、リビング(&裏はキッチン)1枚、押し入れ部分8枚が、扉になったり壁になったり、それぞれに姿を変えたのでした♪
キッチンの白い扉は1時間くらい。
リビング側のドアと襖はまとめて作業をし、わずか一日で終えていました。
B氏の大工仕事、スピードも精度も、腕があがる一方です。
ちょっと前後してしまったけれど、この押し入れの扉を終えないと床貼りができないため、これらを終えてから前回upした床貼り作業に突入したのでした♪
さときっちんづくり、完成まであと少しです。
…つづく。
長々と読んでくださってありがとうございます♪次は床の塗装、、といいたいところなのだけど、床貼りを終えたあと、実はもうひとつ素敵な家具が出来上がりました♡それを終えてから床の塗装です。マイペースな更新ですが、良かったらのんびりお付き合いくださいね。^c^
PR
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite