×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カブを選ぶときには、やっぱり葉っぱの元気さもみてしまう。
カブは丸い実以上に 葉の方が栄養豊富。
ビタミンB1、B2、C、カロテン、カルシウムに、消化酵素のジアスターゼ。
炒め物、汁物、お浸し、浅漬けなどなど、クセも無いので使い勝手も良いです。
今日のお昼はカブの葉たっぷりのペペロンチーニを頂きました。
カブの葉たっぷり!ご馳走さまでした。^人^
。 。 。
〜カブの葉とツナのペペロンチーニ〜
材 料:二人分
パスタ 160g→タイミングをみて塩を加えた熱湯でアルデンテに茹でる
ツナ缶(ノンオイル、スープ漬けタイプ) 1缶(80g)
カブの葉 カブ5〜6個分→よく洗い、長さ4cm程度に切り水気をきっておく
にんにく 一片→芯を除いて微塵切り(または丸ごと包丁の腹でたたいて潰す)
赤唐辛子 2本
エキストラバージンオリーブオイル 大さじ3
茹で湯 少々(大さじ1〜)
ブラックペッパー 適宜
茹で湯(熱湯2リットル、塩小さじ4程度)
作り方:1)フライパンにオリーブオイル、赤唐辛子、にんにくを入れ、香りが出るまで
弱火〜中火でじっくりと加熱する
2)香りが出たら強火にし、カブの葉をさっと炒め、全体に油が回ったらツナ缶を
スープごと全て加えて炒め、茹で湯少々を加えてオイルとしっかり一体化させて
とろみのあるソースにする
3)茹で上がったパスタを加え、具とソースに絡めたら器に盛り、
ブラックペッパーをたっぷり挽く
memo:赤唐辛子は基本的に種無し丸ごとで良いと思いますが、辛さの好みに応じて加え方を代えます。種に特に辛みがあるので、種無しで丸ごと、種入りで丸ごと、種を取り出し丸ごと&種も加える、という順で辛さが強まります。
にんにくは微塵切りだと香りが出るまでに焦がしてしまうようであれば、たたいて潰したものを加熱し、最後に取り出してしまいます。(スライスしてきつね色になるまで加熱するのも香ばしくて美味しいです)
茹で湯とオイルはしっかりと一体化させるのがポイント。
味付けはツナとツナのスープ、茹で湯の塩気で十分です。ただし、オイル漬けのツナを使う場合は、ツナの油はよく切り、塩気は味をみながら加えて仕上げて下さい。
パスタはタイミングよく固めに茹で上げ、茹でたてをすぐに絡められるようにします。カブの葉は炒めずに、パスタの茹で上がりの少し前に、茹で湯に加えて茹であげてもokです。
PR
この記事にコメントする
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite