×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっとパンチのある、スパイシーなアボカドのディップ。
あーだこーだと色々なスパイスを入れながら、美味しいディップが出来上がりました♪
チリパウダーが入るのでアボカドの色は少し沈んでしまうけれど、
本当にこれはかなりの自信作!おいし〜〜!^q^
添えたクラッカーはブラックペッパー&チャイブ入りのもの。
このディップにはコレ!といいたいくらい、抜群の相性です♪
。 。 。 。 。
〜スパイシーアボカドディップ〜
【材 料】
アボカド…1個
プチトマト…5個
玉葱…1/4個
ピクルス…小さいもの1個(粗微塵切りで大さじ1程度)
ライム果汁…小さじ1
[A]
クリームチーズ…大さじ1
おろしにんにく…小さじ1/4
チリパウダー…小さじ1
岩塩…小さじ1/4〜
コリアンダー(パウダー)…小さじ1/4
クミン(パウダー)…小さじ1/4
黒胡椒…少々
【作り方】
1)クリームチーズは室温に戻しておく。玉葱は微塵切りにし、ピクルスは粗めの微塵切り、プチトマトはヘタを除いて小さく8等分に切っておく。アボカドは種と皮を除く。
2)ボウルに[A]を全て加えてよく混ぜたら、アボカドとライム果汁を加えてフォークで潰しながら更に全体が均一になるまで混ぜる。
3)玉葱とピクルス、プチトマトを加え混ぜ、味をみて足りないようであれば塩(分量外)で整える。
【memo】
アボカドは完熟のものを使います。中央に大きな種があるので、そのまわりにぐるりと包丁を入れたらアボカドを切り込みに沿ってひねる様に回して半分に開きます。完熟であれば特に小さく切らなくてもフォークで簡単に潰れます。チリパウダーは、唐辛子にクミンや食塩を加えたミックススパイスのこと。メーカーさんによって塩分など違うと思うので、最後に加える塩の量(分量外)は味をみながら調整してください。トマトはプチトマトの方が水分が少ないし味が濃厚なのでお薦め。玉葱は味のアクセントにもなるので、水にはさらさずにそのまま加えます。
今回沿えたクラッカーはこちら、「ウォーターシンズ」のもの。
さくさくと軽い食感で、お気に入りのクラッカーのひとつです。
ブラックペッパー&チャイブ入り♪
。
。
。
あっという間に7月に突入!
ぐんぐんと夏が近づいている気がします。
のんびりも大好きだけれど、いまは何やら駆け抜けるときのようです。
日々の暮らしも大切にしながら、色々とがんばるぞ♪
なんだかやることがもりだくさんでちょいとパタパタしてます。
コメントのお返事もゆっくりでごめんなさい。でもいつも楽しく読ませて頂いています。
ブログの更新ものんびりペースですが、ツイッターでなにやら独り言をちらほら。。
なんてことないつぶやきですが、良かったらお付き合いくださいネ。^c^
PR
ちょっと調子が上がってきた木曜日は、新ゴボウを使った簡単な保存食を作りました。
低温のオイルで煮る調理法「コンフィ」は、短時間でゴボウをとっても柔らかくしてくれるし、うま味もぎゅっと凝縮されます。
皮付きのゴボウをさっと茹でこぼしてから、アンチョビ入りオイルでことこと。
出来上がったものはそのまま優しい塩気で食べても美味しいけれど、更にアンチョビフィレを乗せて食べると、ワインにぴったりのおつまみになります。オトナ味♪
。 。 。 。 。
〜ゴボウのコンフィ アンチョビ添え〜
【材 料】
ゴボウ…1本
アンチョビフィレ…1缶
オリーブオイル…ゴボウが隠れるくらい
黒胡椒…たっぷり
ピンクペッパー(あれば)…少々
【作り方】
1)ゴボウはたわしで泥を落とし、皮付きのまま4〜5cm長さの食べやすい太さにして熱湯でさっと茹でこぼす。
2)小鍋または小さいフライパンに水気を切ったゴボウとアンチョビフィレの半量を入れ、ゴボウが隠れるくらいのオリーブオイルを入れて低温でゆっくり煮る。
3)串がすっと通るくらいにゴボウが柔らかくなったら出来上がり。器に盛り残りのアンチョビフィレをのせ、黒胡椒をたっぷりと削り、あればピンクペッパーを散らす。
【memo】
アンチョビはオイルごと加えています。鍋に入れたアンチョビは煮ているうちに崩れます。気になる場合は仕上げの際に上にのせるだけでも良いですが、煮る段階で加えた方がアンチョビの旨味もゴボウに染みます。上にのせる分は、あまり多いと塩気が強すぎるので注意。カットする場合は長さを生かして斜めに切るなどした方がゴボウにのせた時に奇麗です。残ったオイルはアンチョビも入っていて美味しいので、にんにくと一緒に温めなおし、味をみて必要であれば塩を加え、バーニャカウダのように野菜のソースにしてもいいし、パスタなどを作る際に使っても良いと思います。
。
。
。
今回は出来立てではなく、冷ましてから頂きました。
数日に分けて食べているうちに、写真を撮ろうかな、と思った今日には既に残り3本でした。見た目ちょっと淋しいですが、おつまみならこのくらいの量で十分かも。^q^
いや、飲んでいないけど。。
ちなみにこれは、
ああ、それにしてももう5月も残すところあと一日とは!。。
なんだかんだと風邪をこじらせたまま日々が過ぎてしまったけれど、何だかこれはこれで意味ある時間だった様にも思います。
とはいえ、色々な方にご心配とご迷惑をおかけしてしまいました。
お見舞いコメントやメールなども、本当にありがとうございました!
今日も一日からだを休めながら過ごしたので、更に調子は良くなりました。いよいよ6月から教室の仕事も復帰できそうです。久しぶりの授業でちょっとどきどきしますが、明日はしっかりと予習をしなくては。。がんばるぞ〜!
大好きなお豆腐で、即席簡単おつまみです。
水切りした絹豆腐に、大葉味噌をくるりと巻いたものが二種類と、
青唐辛子味噌と桜の花の塩漬けを乗せたもの。
とっても簡単だけどなんだか可愛らしいし、美味しい♪
。 。 。 。 。
〜おつまみ豆腐〜
【材 料】
絹豆腐 1丁
大葉味噌(
桜の花の塩漬け 少々
【作り方】
1)豆腐は自然に水切りし、食べやすい大きさに切る。(今回は24等分)
桜の花の塩漬けは、余分な塩を水で流して水気を押さえておく。
2)大葉味噌二種は豆腐一切れにつき一枚巻き、更に刻んだ大葉味噌少々をのせる。
3)青唐辛子味噌は豆腐一切れにつきお好みの量をのせ、1)の桜の花の塩漬けを少量添える。
【memo】
醤油などはつけず、このまま頂きます。味噌の量はお好みで調整を。盛りつけは写真のように、お通し風に小皿に一人分ずつ盛り分けても可愛いし、まとめて大きなお皿に盛りつけてもちょっと華やかです。
。
。
。
ここしばらくとっても暖かかったけれど、今日はぐっと冷え込むなあ。
みなさま、風邪等ひかないように暖かくしてお過ごしくださいね。
いつも読んでくださってありがとうございます。コメントもとても楽しく読ませて頂いています♪
お返事がいつものんびりでごめんなさい。ゆっくりお返しさせて下さいね。^人^
本日はコメント欄おやすみします。皆様、良い週末を♪
小さく角切りにしたさつまいもとかぼちゃ。
蒸篭で蒸かして、バジルペーストとクリームチーズ、ブラックペッパーで和えました。
塩気のあるクラッカーとの相性がよい、食物繊維たっぷりの簡単デリです。
。 。 。 。 。
〜さつまいもとかぼちゃのバジルクリームチーズ和え〜
【材 料】
さつまいも 1/2本
かぼちゃ 1/8カット
クリームチーズ 80〜100g程度
バジルペースト 大さじ1〜(お好みで)
ブラックペッパー たっぷり
岩塩 適宜
【作り方】
1)さつまいもは皮ごと7mm角の角切りにしてさっと水にさらす。かぼちゃは種とワタを除き、7mm角の角切りにする。
2)室温に戻したクリームチーズをボウルに入れ柔らかく練り、バジルペーストとブラックペッパーを加えて滑らかにする。
3)1)のさつまいもとかぼちゃを蒸篭で蒸かす、または電子レンジで柔らかくしたら2)のボウルに入れて和え、味をみて足りなければ塩で整える。
【memo】
バジルペーストは市販のものを使っています。パルミジャーノチーズ、松の実などの入ったペーストです。メーカーさんによって味が違うので、量は味をみながらお好みで調整を。ブラックペッパーはたっぷりめが美味しい。クラッカーではなく、冷凍パイシートを使っておつまみパイやお食事パイにしても美味しそう。
。
。
。
かぼちゃが余るといつも最後はこうした簡単和えものになってしまうなあ。
芸がないと思いつつ、、こうしたデリが冷蔵庫にあるとちょっと安心だったりします。^c^
ちょっと固くなってしまったバケットでラスクを作りました。
以前、お友達の
お土産にと頂いた唐辛子風味のラスクがとっても美味しかった。^v^
今回はそのときの味をイメージして甘くないラスク二種にしてみました。
サクサクと軽くて美味しい♪
。 。 。 。 。
〜ラスク 唐辛子&バター/クリームチーズ&ブラックペッパー〜
【材 料】
バケット、パン 適量
[A]バター、七味唐辛子、岩塩
[B]クリームチーズ、おろしにんにく、黒胡椒、岩塩
【作り方】
1)バケットは厚さ4〜5mm程度の薄切りにする。[A]はバターを電子レンジで溶かし、七味唐辛子と岩塩を混ぜておく[B]はクリームチーズを柔らかく練り(こちらも電子レンジで少し温めるとらくちん)、にんにくと黒胡椒、岩塩を混ぜておく。
2)天板に網を敷いてバケットをのせ、150度に温めたオーブンでカリッとするまで10分前後焼く。
3)取り出した2)に[A][B]それぞれを塗り、再び150度のオーブンで10分前後焼いたら、オーブンから取り出し冷ませば出来上がり。
【memo】始めに焼いてパンの水分を飛ばしておくのがポイントです。パンは薄く切った方がパリッと仕上がって美味しい。パンはバケットでなくても、お好みのものでokです。バケットはかなり斜めにカットして表面積を広くするとシャープでかっこいい気がします。バターは加塩のものですが、少し塩を加えて仕上げています。バターやクリームチーズに加える七味やブラックペッパーの量はお好みで。(陽が当たって色がわかりにくいけど、唐辛子の方は薄い赤色に仕上がりました^v^)
。 。 。 。 。
ラスクって楽しいな。
アンチョビや柚子胡椒、オリーブやトマトソース、カレー粉やハーブなどなど、、
甘いのも含めてまだまだ作ってみたい味がいくつかあるのでまた近々試してみようと思います。今回作ったものは、茄子のアラビアータ風
。
。
。
ところで、今日は友達カップルの結婚式♪
おめかしをして行ってきます!
披露宴とは別に、カジュアルな飲み会も改めて土曜日に予定されていて、しかも二次会の場所は吉祥寺のいつもの「浜やん」!
今日も土曜日も、お馴染みの仲間がいっぱい集まる楽しい時間になりそう♪
更にこの週末、14日の日曜日にも別のお友達カップルの結婚式があります。
こちらも新郎新婦ともに親しいのでとっても楽しみ!♡
皆様もよい休日、週末をお過ごしくださいね♪^v^/
相変わらずのシンプルなレシピですが、、
醤油ではなくナンプラーの旨味が染み込んだきんぴらはお気に入りの一品。
砂糖などは加えずに、人参そのものの甘さで頂きます。
胡麻を一度炒って香ばしく仕上げるのは、小さな、そして大切なポイント。
。
。
。
〜人参のきんぴら ナンプラー風味〜
【材 料】
人参 300g
にんにく 一片
赤唐辛子 一本
サラダオイル 大さじ1
ナンプラー 大さじ1
白炒り胡麻 大さじ1
【作り方】
1)人参は良く洗い、皮ごと縦に四等分してから乱切りにする。にんにくは皮と芯を除き、包丁の腹で潰す。赤唐辛子は辛いのが苦手であれば種を除いておく。炒りごまはフライパンで空炒りしておく。
2)フライパンににんにくと赤唐辛子、サラダオイルを入れて弱火で温め、香りがでてきたら人参を加えて中火で炒める。
3)人参に火が通ったらナンプラーを加え全体に絡め、白炒り胡麻をたっぷりとまぶす。
【memo】
にんじんの切り方はお好みで。細長い乱切りにしたいときには、縦に割っておくと切りやすいです。胡麻はさっと炒ってあげると断然香りが良くて美味しい。出来立てではなく、冷めて味が馴染んでから頂きます。
。 。 。 。 。
三が日も過ぎて、今日からお仕事の方もいるのかな。
あたしは明日から教室の仕事なのだけれど、なんやかやと授業の準備があったりして、お正月もそれなりに仕事をしております。
とはいえ、今年最初の呑み会も決行。^c^
昨日は高校一年の時のクラスメイト、通称
集まろう、となったのが前日だったし、なにやら色々とバタバタしていたので、自分でもびっくりするくらいなんのお仕度もせずにただただ場所の提供、というだけで、みんなで色々と持ち寄っての新年会となりました。えへ。^v^;
でも、そんなのが許されるのもキャンパーズならでは。
むしろ、付き合いのながーーーい彼らにとっては、あたしが料理をするイメージなんてこれっぽちも無いのかも。。いや、間違いなく無いな。ワハハ。
なにはともあれ楽しいひとときでした。
初めて会った高校入学の時から既に20年の歳月が過ぎ、結婚した人もいればしないひともいるし、こどもがいたりいなかったりと、みんなそれなりに色々ないまがあるけれど、本当になんにも変わらないな。
仲間というのはいいものです。
お説教のようなこともしつつされつつ、でも結局はお互いに全肯定のあたし達。
大好きだと言うのもなんだか照れくさくて抵抗があるくらいの彼らだけれど、でもやっぱり、大好きな仲間。
みんないつもありがと!
あのころと同じく相変わらず未熟なあたしだけれど、今年もよろしく!
ところで、みなさん初詣には行かれたのかな。
あたしはまだ行っていないので、今日は近くの神社にお参りに行こうと思います。おみくじもひいてこよう♪どきどき。
木曜日の宴の際に出したヘルシーな一品。
天然の食物繊維たっぷりのジャーマンブレッドを使った、一口サイズのオープンサンドです。合わせたのは絹ごし豆腐とアボカドに、シンプルにオリーブオイルと岩塩、黒胡椒。
彩りとアクセントにちょこっとピンクペッパーも散らしてみました。
もうすぐやってくるクリスマスにもいいかも☆
。 。 。 。 。
〜アボカドと豆腐のオードブル〜
【材 料】
5GRAIN BREAD(または薄切りのライ麦パンなど)、アボカド、絹ごし豆腐
[A]岩塩、エキストラバージンオリーブオイル、ブラックペッパー、ピンクペッパー
【作り方】
1)パンは食べやすいサイズに切る。豆腐は自然に水切りし、パンに合わせたサイズに薄く切る。アボカドは薄くスライスする。
2)パン、豆腐、アボカドを重ねたら、[A]を適量かければ出来上がり。
【memo】
オリーブオイルは香りの良いエキストラバージンオリーブオイルを使用します。素材の風味が生きるので、お豆腐もちょっと良いものを使った方がやはり美味しいです。塩はある程度効かせて味をまとめていますが、塩気がもう少し欲しい方は生ハムやスモークサーモンをプラスしても美味しい。ピンクペッパーはなくてもokです。
使ったのはこちら。デルバの「5GRAIN BREAD」です。
ライ麦、小麦、カラス麦、大麦、きび、の5種類が入っています。全粒粉を使用し、伝統のレシピで作られたジャーマンブレッドです。厚みは3mm程度。
。 。 。 。 。
それにしても、もうすぐクリスマスという気は全くしないなあ。
でも
木曜日に久美ちゃんが手土産にと持って来てくれた素敵なお花と、普段使いの赤いキャンドルホルダーを並べたら、なんとな〜〜く、それらしい雰囲気かな?。。
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite