×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さときっちんづくり、しつこく続編です。^c^;
良かったらお付き合いください♪
。
。
作業台を作った翌日、調味料ラックも作ることにしました。
場所だけは決まっていたけれど、どのくらいのサイズにするかとか、構造のことなどはまだ完全には決まっていない状態。
まずはミーティングです。
調味料の種類や瓶や缶のサイズをざっくり確認し、棚の幅や高さ、奥行きを決め、棚板の位置などは作りながら決めていきます。構造については相棒B氏におまかせ。
しばし考えて、よし!と頷くB氏。棚のサイズに合わせてガンガン木材を切ります。…なんだか考える時間もどんどん短くなっているし、動きも作業も確実に速くなっている。そして精度も上がっている!う〜ん、スバラシイ!^〜^
さて、それでは調味料棚づくりです。
棚の場所はガス台ちかくの壁面。始めに上部に板を渡し、その板を利用して枠を取り付けます。
奥行きは浅くして、火の危険がない位置に幅を設定しました。下部は固定するけれど、それ以外は壁にビスを打たずに作ってくれるらしい。構造上、上に渡した板には全体を支える役割がある(らしい)のだけど、更にちょっとしたものを置けるのもうれしい。
調味料の高さに合わせ、板を置いてみて程よい高さをシュミレーションします。下の3段以外はまだついていない、積み木状態です。うん、こんな感じだね♪棚板の高さが決まったところで、あとは下から順に棚板をとりつけます。
水平器で確認しながら、まっすぐになるように板を置き(左)真横からビスを打ち固定します(右)。これを調味料の瓶や缶に合わせ、下の段から順に繰り返します。
できたー♪大容量の調味料棚の完成です♪あとは塗装すれば出来上がりだーい♪
というわけでいよいよ塗装なのだけど、そのためには一旦棚を外さなくてはいけません。上の板を外し、固定した下部のビスを抜き、ガコっと棚を移動させて塗るのです。…た、たいへんじゃのう。^っ^;でも壁が汚れちゃうもんね。
おし!あたしもがんばるぞ〜! …つづく。。
長々と読んで下さってありがとうございます。いよいよGW突入ですね。あたしはいつも通りにお仕事がありますが、どこかにお出掛けされる方も多いのかな。よい週末をお過ごしくださいね。連休中はコメント欄お休みします。いつもありがとう♡^v^ Chieさん、お返事お待たせしてごめんね〜。
PR
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite