×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しゃきしゃきとした歯ごたえが美味しい絹さや。
コリコリとしたきくらげと一緒にナンプラーでさっと炒めました。
とっても簡単でごはんのおかずにもいいし、お酒のおつまみにもばっちり合います♪
。 。 。 。 。
〜絹さやときくらげのナンプラー炒め〜
材 料:1〜2人分
絹さや 100g→冷水に放しぱりっとさせ、炒める直前に筋を除いて水気を切る
きくらげ(乾物)10g→ぬるま湯につけて戻し水気を切り、石突きがあれば除く
にんにく 一片→二等分にし芯を除き、包丁の腹で潰しておく
サラダ油 大さじ1
ナンプラー 大さじ1/2
岩塩 適宜
作り方:1)フライパンにサラダ油とにんにくを入れ、弱火〜中火でにんにくがこんがりと
する迄じっくりと加熱する
2)強火にし、絹さやを加えてさっと炒め、全体に油が回ったらきくらげを加える
3)絹さやの緑が鮮やかになり全体に火が通ったらナンプラーを加えてさっと炒め
味をみて岩塩で整えれば出来上がり
memo:塩はひとつまみ程度で丁度よいと思いますが、お好みで味をみて調整を。その際、絹さやよりもきくらげが味を吸っているので、絹さやの味をみてちょっぴり薄いな、と思ってもきくらげも一緒に食べたうえで味を整えるとよいと思います。また、きくらげははねやすいので水気をしっかりと除いてから炒めます。ナンプラーは魚の発酵調味料で、タイのニョクマム、秋田のしょっつるのようなものですが、なければ(風味は違いますが)醤油で代用しても。その場合は少し量を控えて、味をみながら加えていけばよいと思います。
☆3/14までトップページにてご紹介頂いています→
☆
PR
柚木 さとみ(ゆぎ さとみ)
東京うまれ。5人姉妹の5女。
食べること、呑むこと、おもてなしが好き。だれかと一緒のごはんは嬉しいししあわせだし美味しい。このブログでは、日々のごはんや宴のレシピ、心に響いた出来事や想いなど、その時々で綴っています。
「からだがよろこぶ!菌活レシピ」幻冬舎ルネッサンスより2013年8月7日出版いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
掲載誌、サイト
お仕事させていただいた雑誌やサイトのご紹介です。下記以外にも、こちらよりご覧いただけます。→★
リンク、トラックバックフリーです。コメントや下記メールフォームにてお知らせ頂けるとありがたいです。(こちらと関係の無いコメントやトラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります) レシピ及び画像、記事の無断転載はご遠慮下さい。
カテゴリー
これまでの記事
ブログ内検索
ブログ内で検索したいキーワード、食材などはこちらをお使いください
↓ ↓ ↓
最新トラックバック
Friends&Favorite